ちょっと前に、ラー油作った記事書きましたが、その続きというか、
宮古島、「和おん」で食べた「ラー飯」のラー油(味付)を作ったので、備忘録。
宮古島から横浜に戻った数日後、「和おん」のゆかりさんがFBでラー油作成途中UPしてたのを見て、
「作り方に興味深々です~~。」ってコメント入れたらアバウトに作り方を教えていただいたので作ってみた次第。
数年前に流行ったよね?食べるラー油っていう味付ラー油。
試作的に作ったので、宮古でラー飯にはまったヤマちゃんに確認してもらおうと、
相方の三線教室アフターに1ビン持って行ってもらって。
バイト中のワタクシのスマホLINEに実況中継が。
教室アフターはそのまま沖縄料理やさんで飲んでいるのですが、ごはんセットを注文して確認してくれたあと、
どの料理に合うか、試してくれた模様。
角煮炒飯へのトッピング。そして、あっという間にビンは空に。(笑)
みなさん、気に入ってくれたとのことで、調子に乗って、宮古島の島唐辛子を発注して、
三線教室メンバーにまた材料費+容器代でお分けしますが、ってラインしたら、、
10人くらい「欲しいです!」って。(汗)
数日後、宮古から届きました。
1kgの島唐辛子。
すぐに作ろうと、翌日みなとみらいにできたオーケーへ。ネットで買うよりも安かったんです、かどやごま油。
まずは、宮古島唐辛子、1個ずつ半分に切ってある程度種を出して少しの泡盛と一緒にミキサーへ。
すごいいい香り!でも、超辛そう。。(笑)
島唐辛子の重量2割の塩を入れます。
それをパプリカ、ニンニク、ショウガと炒めて大き目のボールに入れて、韓国産、粉唐辛子も入れて放置。
ごま油を中華鍋で熱して、低温でニンニクスライス、オニオンスライスを揚げてニンニクチップ、
オニオンチップを作ります。
試作時はこのあと、ニンニクと玉ねぎを炒めましたが、それは自分レシピでは無しに。
ニンニク、玉ねぎを取り出した後、160℃くらいの温度にしたごま油を、
さっきの唐辛子とパプリカの入ったボールへ一気にいれて素早く混ぜます。
醤油、鰹節、砂糖、ニンニクチップ、オニオンチップ、カシューナッツ、ゴマなどを入れて味を調整。
ですが、油なのでそのまま食べても味がよくわからず、ごはんに乗せて味見。
さすがに宮古島の島唐辛子!試作時(唐辛子は横浜産?)に比べて辛い!!
でも唐辛子の味が旨い!こんなもんかな??
熱湯消毒したビンに詰めてシール貼って作業修理。ぎりぎり10本、とれました~~。
1ビン100mLちょっと入るから、1L作ったのか。。
この味付ラー油は香辛料がほとんど入っていないし、工程も前回のスジラ~油とは違いますね。
個人的には前回の味を付けていない、シンプルな方が使いやすくていろんなものに使ってます。
油揚げにひきわり納豆+スジラ~油。
豚バラとナス炒め+スジラ~油。
納豆入り卵焼き+スジラ~油。
という感じで。
FBに書いちゃったのと、一番最初にお分けしたお弟子さんたちが、もう無くなった、次も!
っていうもあって、次回も予約ですでに10名ほど。
辛いの好きなヒト、多いんですね。。
そして、こんなにラー油作ることになるとは。。(笑)
びっくりでゴザイマス。