FBには書いたのですが、ネットバンキング不正送金被害にあった件。
新生銀行の口座から知らない口座に振り込み(送金)されてました。。。
被害額、ネットバンキングで設定できる1日の上限ほぼいっぱい。
新生銀行の口座から知らない口座に振り込み(送金)されてました。。。
被害額、ネットバンキングで設定できる1日の上限ほぼいっぱい。
長いですが、興味あったら。
10月26日(水)の午後、ピンポーン、って速達が届いたので開けてみると。

え?
実は伏線があって、、
まずは10月22日(土)、ツイッターアカウントが乗っ取られる事件。
これはツイッターからメールがきて
「ツイッターと関係ないサービスやウェブサイトによって乗っ取られています。
安全のためにアカウントロックしました。」って。
夜中メールだったので、翌日だったかにパスワード変更しました。
そして、もう1つ。
10月25日(火)、いつもの太極拳教室中の時間、
三井住友銀行五反田支店の〇〇さんという人から携帯に留守電入ってて、至急確認したいことがあるから電話くれって。
念のため、その電話番号を検索したら、ちゃんと三井住友銀行五反田、ってあったので、すぐに電話。
すると、「インターネットバンキングに不正アクセスがあったので入出金ロックしています。
窓口に行って第一暗唱を変更してください」、って。。
ついでにというか、最近あやしいメールとか電話とかなかったですか?って。
特にそういうのは無かったけど、ツイッターの件もあったので、太極拳から帰って、
16時頃、いくつかあるその他のインターネットバンキング等のパスワードとか変更。
翌日の26日、三井住友銀行の窓口に行って暗証番号変更。
変更したら連絡くれって言われてたので、〇〇さんに電話して終了、と思ってたところに、
先ほど書いた新生銀行からの速達。いやな予感。
電話かけつつ、そういえば、とネットバンキング開いてみたら。。。ロックされてました。
電話がオペレーターにつながると、
「お客様のパソコンがウィルス感染しているので、ネットバンキングをロックしています。」と。
やっぱりか。しかし続きがあって、
「それから、振り込みが3件されているのすが、心当たりがありますか?」と
3件の振り込み先口座名、番号と金額を告げられ。。
まったく心当たり無しの、しかも口座名が、
①シャセンセン
②NGUYEN-TUAN-KHUONG
③リケイサイ
こんなん。。
パソコンの状態、ブラウザは何かとか、ウィルス対応ソフトは何かとか、OSは?プロバイダは?
セキュリティカードとかどこに置いてるか、とか聞かれ、
ウィルスチェックかけて最新ソフトにしろと。
いやいや、最新になってるし、ウィルスチェックかけても何も出てこないし。
10月26日(水)の午後、ピンポーン、って速達が届いたので開けてみると。

え?
実は伏線があって、、
まずは10月22日(土)、ツイッターアカウントが乗っ取られる事件。
これはツイッターからメールがきて
「ツイッターと関係ないサービスやウェブサイトによって乗っ取られています。
安全のためにアカウントロックしました。」って。
夜中メールだったので、翌日だったかにパスワード変更しました。
そして、もう1つ。
10月25日(火)、いつもの太極拳教室中の時間、
三井住友銀行五反田支店の〇〇さんという人から携帯に留守電入ってて、至急確認したいことがあるから電話くれって。
念のため、その電話番号を検索したら、ちゃんと三井住友銀行五反田、ってあったので、すぐに電話。
すると、「インターネットバンキングに不正アクセスがあったので入出金ロックしています。
窓口に行って第一暗唱を変更してください」、って。。
ついでにというか、最近あやしいメールとか電話とかなかったですか?って。
特にそういうのは無かったけど、ツイッターの件もあったので、太極拳から帰って、
16時頃、いくつかあるその他のインターネットバンキング等のパスワードとか変更。
翌日の26日、三井住友銀行の窓口に行って暗証番号変更。
変更したら連絡くれって言われてたので、〇〇さんに電話して終了、と思ってたところに、
先ほど書いた新生銀行からの速達。いやな予感。
電話かけつつ、そういえば、とネットバンキング開いてみたら。。。ロックされてました。

電話がオペレーターにつながると、
「お客様のパソコンがウィルス感染しているので、ネットバンキングをロックしています。」と。
やっぱりか。しかし続きがあって、
「それから、振り込みが3件されているのすが、心当たりがありますか?」と
3件の振り込み先口座名、番号と金額を告げられ。。
まったく心当たり無しの、しかも口座名が、
①シャセンセン
②NGUYEN-TUAN-KHUONG
③リケイサイ
こんなん。。
パソコンの状態、ブラウザは何かとか、ウィルス対応ソフトは何かとか、OSは?プロバイダは?
セキュリティカードとかどこに置いてるか、とか聞かれ、
ウィルスチェックかけて最新ソフトにしろと。
いやいや、最新になってるし、ウィルスチェックかけても何も出てこないし。
とりあえず、その電話では「これから振り込み先銀行に組戻し依頼をして、また連絡します。」ということでした。
で、そのあともやもやで、そういえば、25日に新生銀行もパスワード変更したな、
その時はログインできたから、、↑のロックはそのあとなはず、と思って、
翌日の27日、再度銀行に電話して、その送金がパスワード変更前なのか後なのか確認。
送金は朝11時、パスワード変更は16時、でした。
ということは、パスワード変更した後、また不正送金しようとして前のパスワードでログインしようとして
ロックされたってことか!←実は、この日記書いてる今気づいた。。
1日の限度額あるからね。ということはパソコンでやってる操作を読まれたのではなく、
前のパスワードを何かしらの方法で読まれたってことなんでしょう。
そして、この日記を書いてる今また気づいてしまった、、
このパスワード変更したときに、心当たりのない振り込み操作されたことに気づいてたら、、
そこでキャンセルできたのかも。。馬鹿。。
その時はまさかこんなことになると思ってなかったから、そこまで確認せず、パスワード変更だけで手いっぱいで。
ということは、パスワード変更した後、また不正送金しようとして前のパスワードでログインしようとして
ロックされたってことか!←実は、この日記書いてる今気づいた。。
1日の限度額あるからね。ということはパソコンでやってる操作を読まれたのではなく、
前のパスワードを何かしらの方法で読まれたってことなんでしょう。
そして、この日記を書いてる今また気づいてしまった、、
このパスワード変更したときに、心当たりのない振り込み操作されたことに気づいてたら、、
そこでキャンセルできたのかも。。馬鹿。。
その時はまさかこんなことになると思ってなかったから、そこまで確認せず、パスワード変更だけで手いっぱいで。
そしてその電話で確認していた組戻しの状況、送金先2件のゆうちょ銀行は拒否されたとのことで、
もう1行の回答が来たら、新生銀行での補償の説明しますとのこと。
もう1行の回答が来たら、新生銀行での補償の説明しますとのこと。
ついでにその電話で、パソコンの状況などをまた少し確認され、
同じPC内に例えばエクセルとかでパスワードなどを置いてないかと。
同じPC内に例えばエクセルとかでパスワードなどを置いてないかと。
置いてたよ~。エクセル表にして。だって覚えられないもの。
ちなみにその前に乗っ取られたツイッターのパスワードは新生銀行だと2番目に入れるやつ、
そのあと、セキュリティカード必要なんだけど、それはエクセル表ではなく、写真画像で置いてました。
新生銀行のインターネットバンキングのログイン画面、口座番号、第一暗証、パスワード、
その後、セキュリティカードの指定された場所の英数字を入れるシステム。

そのあと、セキュリティカード必要なんだけど、それはエクセル表ではなく、写真画像で置いてました。
新生銀行のインターネットバンキングのログイン画面、口座番号、第一暗証、パスワード、
その後、セキュリティカードの指定された場所の英数字を入れるシステム。


全額補償されるのかどうかは、ネットで見てみると、こちら側の過失によっては減額、
また重大な過失によっては無し、ということもあるらしい。
パソコン内にエクセルでパスワード情報とか置いてたのが、過失、って言われると。。
どうなることやら。。。(ノ_-。)
また重大な過失によっては無し、ということもあるらしい。
パソコン内にエクセルでパスワード情報とか置いてたのが、過失、って言われると。。
どうなることやら。。。(ノ_-。)
被害額もでかいので、それも気になるんだけど、もっとどんよりするのが、何が起きたのか?
ウィルスチェックかけても何も出てこないし、逆に出てくれたほうが、次に何を注意すればいいのかわかるでしょ?
このほかになんとなく気になるのがマネールックを使っていたこと。
ここにはほかの銀行含めて セキュリティカード情報も入ってる。
メインで使ってるパソコンが何かされているとすると??ってなって、27日からはメインパソコン使わずに、
サブのノートPCに変えて。(って使ってるデータ移動したり一通り作業がけっこうあったんですが。)
メインパソコンはイーサー抜いて、ワイヤレスも使用しない設定に。
このほかになんとなく気になるのがマネールックを使っていたこと。
ここにはほかの銀行含めて セキュリティカード情報も入ってる。
メインで使ってるパソコンが何かされているとすると??ってなって、27日からはメインパソコン使わずに、
サブのノートPCに変えて。(って使ってるデータ移動したり一通り作業がけっこうあったんですが。)
メインパソコンはイーサー抜いて、ワイヤレスも使用しない設定に。
で、この2、3日、かなりどんよりして、この件を思い出すと変な動悸がしたり、、
例えて言うと、検査で何かひっかかって、再検査待ちの時の気分。
そしたら28日(金)、神奈川警察生活安全課の人からこの件で電話かかってきて、
本部のサイバー対策チームと一緒に、パソコンの確認に行くのは可能か?とか
パソコンを提出してくれることは可能か?などの話があって。
例えて言うと、検査で何かひっかかって、再検査待ちの時の気分。
そしたら28日(金)、神奈川警察生活安全課の人からこの件で電話かかってきて、
本部のサイバー対策チームと一緒に、パソコンの確認に行くのは可能か?とか
パソコンを提出してくれることは可能か?などの話があって。
サイバー対策、とか聞いたら、ちょっとウキウキしてきちゃった自分に笑ったけど、どんより気分はなくなって。
人間って単純。
そして29日(土)、出頭、じゃなくて、説明に行ってきました。
最近、不正送金の被害は振り込め詐欺の比じゃないくらいの額になってるそう。
それでも一時期よりは減ったんだって。
それでも一時期よりは減ったんだって。
担当の方が言うには、今までの自分の経験から、補償のお金は戻ってくると思いますよ、と。
銀行にもよるけど、、とも言ってたけど。(汗)
銀行にもよるけど、、とも言ってたけど。(汗)
パソコンは提出が無理なら初期化して使ってもらえればいいと言われたけど、
気持ち悪いので、提出して調べてもらうことにしました。
気持ち悪いので、提出して調べてもらうことにしました。
やっぱりウィルスなの?という質問には、そうでしょう、と。
ウィルス対策ソフトにひっかからないものもあるそうで。。。
じゃあどうするの??
やっぱり頻繁にパスワード変えるか、、それでも変えた瞬間に読み取られることもあるらしい。
ネットバンク使わないのが一番だけどね?
ちなみに、もう1個電話きた三井住友は、振り込み時にワンタイムパスワード必要で、
当初は振り込みできない状況になってたんだよね。。。
そして11月2日(水)、神奈川警察生活安全課の人と本部の人、2人でやってきて、
パソコン周辺の確認と、何かのソフトを入れてしばし待って、その後パソコンを持って帰られました。

2,3ヵ月かかるかもって。いいです。気持ち悪いんで、調べてください!
そして11月4日(金)、新生銀行から電話あって、もう1行からの回答が無いのですが、
引き出されているのは確認済なので、補償手続き開始用の書類を送りました、と。
11月6日に書類到着。
電話で聞かれたような内容を記載する用紙が入ってて、それに記載、本人確認できるコピーと共に送付。
その後、まだ連絡は無いです。
ということで、それから色々考えて、
まずは使ってる銀行数を減らすことに。
会社時代に給与口座用に作らされたものや、
去年もらった退職金を「退職者さまに特別金利上乗せ」とかで作った口座とか、ね。
あとはネットバンキングにしている以上、その操作で振り込みができちゃうので、
出来るところは振り込みできないネットバンキングに変更とか。
当初は振り込みできない状況になってたんだよね。。。
そして11月2日(水)、神奈川警察生活安全課の人と本部の人、2人でやってきて、
パソコン周辺の確認と、何かのソフトを入れてしばし待って、その後パソコンを持って帰られました。

2,3ヵ月かかるかもって。いいです。気持ち悪いんで、調べてください!
そして11月4日(金)、新生銀行から電話あって、もう1行からの回答が無いのですが、
引き出されているのは確認済なので、補償手続き開始用の書類を送りました、と。
11月6日に書類到着。
電話で聞かれたような内容を記載する用紙が入ってて、それに記載、本人確認できるコピーと共に送付。
その後、まだ連絡は無いです。
ということで、それから色々考えて、
まずは使ってる銀行数を減らすことに。
会社時代に給与口座用に作らされたものや、
去年もらった退職金を「退職者さまに特別金利上乗せ」とかで作った口座とか、ね。
あとはネットバンキングにしている以上、その操作で振り込みができちゃうので、
出来るところは振り込みできないネットバンキングに変更とか。
あとはパスワード。。いっぱいあるから絶対に覚えるのは無理。
もちろんパソコン内からはすぐに削除しました。が。。。
みなさん、どうしてます?
あと、まさか自分が!って思ったので、みなさんも気をつけてくださいね。
ではまた!
ラベル:インターネットバンキング