2016年12月22日

12月21日の舞天中山スージーズ。

12月21日(水)

今年も残すところ2回のライブ、のうちの1回、舞天中山でスージーズでした。
しかし、すでに書いていますが、三線担当、相方スージーは急性声帯炎で声出ません。(涙)
ということで、、、スージーズ初、お囃子・太鼓担当のワタクシが唄わせてイタダキマシタ。。(汗)
15622467_225354564541861_8146285452884839359_n.jpg

17日(日)の茅ヶ崎チャンプルーライブは、同じ喜納流アヤメの兄弟弟子、キヨちゃんにサポートしてもらって乗り切り、
月曜火曜の休日2日間にウチで自主練。
DSC_1901.jpg

舞天の温かいお客さまに助けられ、なんとか最後まで唄えました。
一緒に唄ってくれたミホさん、踊ってくれた初めましてのお客様たち、ほんと~~にアリガトウゴザイマシタ!! 
ステージ上、苦しそうだったか?カウンターのお客様からはオリオンビールまでいただいちゃいました。
命の水、オリオンビール!ゴチソウサマデシタ。
15578595_225354584541859_6411677112406906043_n.jpg15578872_225354604541857_6944224424443337570_n.jpg
15622105_220857308324306_8838443436120121264_n.jpgDSC_1957.jpg

ライブ後は、、いつもの大好きなポチキューに、
DSC_1958.jpg

舞天サラダ。(ぶ~さら)
DSC_1962.jpg

そしてそして、この冬のおすすめメニュー、豆腐ようピザ!
DSC_1963.jpg

ピザというとビール!ですが、豆腐ようピザは、泡盛にぴったり!泡盛まさひろとイタダキマシタ~~。DSC_1965.jpg

初だったので、セットリスト、書いておこうっと。

安里屋ユンタ
伊江島
島人ぬ宝
バイバイ沖縄
永良部百合の花
島情け
オジー自慢のオリオンビール
ヒヤミカチ節
涙そうそう
鳩間の港
豊年音頭

さ、今年のライブもあと1回。今日は舞天中山フロアスタッフのお仕事で~す!
がんばろ~~!お~~!\(^_^)/

posted by suzukyon at 12:00| Comment(3) | TrackBack(0) | ライブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月21日

12月20日のキッチンファーム。

12月20日(火)

月曜、火曜と完全オフの連休でした!(⌒▽⌒)
今日からは、ライブ→バイト→ライブ→バイト→バイト、でその後は29日のバイトを残し、
忘年会やら、何やらで年内ほぼ終わり、早い~~。

昨日は畑。久しぶりに家から歩いて行きました。上着いらないほどの天気。
DSC_1911.jpg

到着。
DSC_1912.jpg

ざっと様子を確認します。
手前のトンネルを外して気になっていた2週間前に撒いたラディッシュ、ほうれん草、小松菜の確認。
DSC_1922.jpg

先週芽が出ていたラディッシュは順調~!
DSC_1926.jpg

ほうれん草も芽が!
DSC_1924.jpg

春菊も!
DSC00695.jpg

よしよし!ということで、トンネルの下のベタがけをはずして、防寒のトンネルを2重にしました。

隣のトンネル内の蕪も順調。間の混んでるところを収穫。DSC_1918.jpg

小松菜も相変わらず青々してます。こちらも混んでるとこから収穫。 DSC_1913.jpg

残り少なくなった大根。1本抜いて残り1本となりました。 DSC_1914.jpg

うつぼ姐さんにも心配されている島らっきょ。これでいいのか??ネットとかで調べても、
特に手をかけなくていい、って、途中のことがあまり書かれてないので、このまま見守り体制。
死んでは無いので、このまま冬を越して根が育ってくれるのかな??DSC00686.jpg

収穫物、葉ダイコン、カブ、大根、紅芯大根、小松菜。 DSC_1931.jpg

収穫物を袋に入れてる途中、カブの葉っぱの下から現れたニョロさん。
気づかず家まで連れて帰っちゃうこともあって、この間は、炊飯器の後ろにいてびっくりしました。(笑)DSC_1929.jpg

収穫の後、ジャガイモの跡地を鍬で掘って開けておきます。
先週収穫したはずのジャガイモ、まだ何個か出てきました。
DSC00697.jpg

作業終了でおにぎりタイム。ほんとにあったかくて気持ちのいい日でした。 DSC_1936.jpg

来る途中のパン屋さん、ルミトロンで買ったカレーパンもイタダキマス。
カレーぎっしり、おいしかった!
DSC00698.jpg
DSC00701.jpg

DSC_1934.jpg

いつものように隣の農家さんの無人販売で、ニンジン3袋、里芋買って帰宅。
DSC_1942.jpg

鍬でざっくりやっちゃったジャガイモ。ポテサラにして、夜のつまみに。DSC_1943.jpg

夜のつまみたち。
ポテサラ、農家さんのニンジン、畑のちっちゃいジャガイモ唐揚げ、畑の蕪、クリームチーズ揚げ。DSC_1945.jpg

よなよなエール、鶏のから揚げ。
DSC_1947.jpg
DSC_1944.jpg

ゴチソウサマデシタ。
ではまた!

 

posted by suzukyon at 11:39| Comment(3) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月20日

沖縄唐辛子系調味料いろいろ。

今年の後半はラー油作りにはまってましたが、、もともと辛い系調味料好きなスジ家。
沖縄もコーレーグースを代表とする唐辛子系調味料いろいろあります。

今うちにあるもの、こんな感じ。全部沖縄関連。DSC_1763.jpg

まず真ん中の菊之露ボトルに入っているのは、自家製コーレーグース。
宮古島で買ってきた生唐辛子を使って漬けます。
唐辛子は半日くらい干して、そのまま泡盛に漬けて、1か月くらいしたら使えるかな。
↓の真ん中が漬けたばかりのころ。まだ透明。両側は去年漬けたもの。もうほとんど無い。。
DSC_0704.jpg

1か月半くらい経ったもの。泡盛にも色が出て、もう使えますね!
毎朝のお味噌汁や、沖縄そばに。
DSC_1753.jpg
DSC_1754.jpg

お土産に頂いた久米島の粉唐辛子。一味代わりに。
めちゃ辛い!!
DSC_1757.jpg

今年宮古島で出会ったマグマ!
コーレーグースの唐辛子が細かくなってる感じのもの。
これもめちゃめちゃ辛い!
DSC_1760.jpg

こちらもいただきもの、与那国の「おこりんぼ」。
生の島唐辛子を細かくして塩と泡盛に漬けたもの。
「練り」と呼ばれてます。練り唐辛子、っていう感じかな。
与那国や宮古島、石垣島もかな、マグロのお刺身は、これとお酢とお醤油混ぜたもので食べたり、
長間先生のおうちにお邪魔したときは、ソーメンもこれで食べてました。
すごく美味しいんです。
DSC_1759.jpg

ラー油作りで宮古島唐辛子をたくさん買ったので、 自家製の練りも作ってます。
DSC_1909.jpg

長間先生にも試してもらいましたが、ウチのが一番辛いらしい。。
でも、材料は唐辛子と塩と泡盛だけなので、辛いのは元の唐辛子のせいかと。。(汗)
DSC_1907.jpg

posted by suzukyon at 11:45| Comment(4) | TrackBack(0) | 沖縄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする