今年の後半はラー油作りにはまってましたが、、もともと辛い系調味料好きなスジ家。
沖縄もコーレーグースを代表とする唐辛子系調味料いろいろあります。
まず真ん中の菊之露ボトルに入っているのは、自家製コーレーグース。
宮古島で買ってきた生唐辛子を使って漬けます。
唐辛子は半日くらい干して、そのまま泡盛に漬けて、1か月くらいしたら使えるかな。
↓の真ん中が漬けたばかりのころ。まだ透明。両側は去年漬けたもの。もうほとんど無い。。
1か月半くらい経ったもの。泡盛にも色が出て、もう使えますね!
毎朝のお味噌汁や、沖縄そばに。
お土産に頂いた久米島の粉唐辛子。一味代わりに。
めちゃ辛い!!
今年宮古島で出会ったマグマ!
コーレーグースの唐辛子が細かくなってる感じのもの。
これもめちゃめちゃ辛い!
こちらもいただきもの、与那国の「おこりんぼ」。
生の島唐辛子を細かくして塩と泡盛に漬けたもの。
「練り」と呼ばれてます。練り唐辛子、っていう感じかな。
与那国や宮古島、石垣島もかな、マグロのお刺身は、これとお酢とお醤油混ぜたもので食べたり、
長間先生のおうちにお邪魔したときは、ソーメンもこれで食べてました。
すごく美味しいんです。
ラー油作りで宮古島唐辛子をたくさん買ったので、 自家製の練りも作ってます。
長間先生にも試してもらいましたが、ウチのが一番辛いらしい。。
でも、材料は唐辛子と塩と泡盛だけなので、辛いのは元の唐辛子のせいかと。。(汗)