10月にあったネットバンキング不正送金被害の件のその後です。
↓
http://lovin-tiger1.blog.so-net.ne.jp/2016-11-15
報告書を郵送した後、色々と調査のために連絡とか来るのかな~と思ってたのですが、
何の音沙汰もなく約2か月。
12月23日(祝)、新生銀行からの簡易書留が届きました。
こちらの落ち度もあったので、(パソコンにパスワードとか書いたエクセル置いてた)
しばらく忘れたふりしてた感じだったし、、、微妙な気分で封を開けてみたら。
え?100%補償してくれる??
警察にパソコンも提出してるから、そっちと確認とかしてたんだろうか??
報告書にはパスワード記載のエクセルの件も記載したけど、そこはこちらの過失とはカウントされなかったのかな。
コチラも被害者なんだけど、パスワードをパソコンに保存してた件もあるので、
多少の罪悪感もあって微妙な気分。
銀行も被害者であるわけだし。こういう補償金額って年間どのくらいなんだろ?
新生銀行さん、すみません、ありがとうございました。
とはいえ、前に書いたように銀行の数減らそうと思って、色々見てみると。
ネットバンキングでの例えば振り込みするまでのステップも各銀行さん様々。
まずログイン時、新生銀行さんは前にも書きましたが、
第一暗証、ログインパスワード、さらにセキュリティカードの指定された英数字を入れる、の3段階、
でも振り込み時にはそれ以上のパスワード関連の操作は無く、ある意味簡単に振り込みできる。
その他、ゆうちょ銀行さんは、ログイン時、合言葉2つ、ログインパスワード、
そこから振り込みの時にはワンタイムパスワードが必要。
みずほ、三井住友、、も確か似たような感じ。
それと、1日の振り込み限度額を上げるときの手続き。
みずほ、ゆうちょとも書面での申請が必要。ワンタイムパスワードで出来る銀行さんもあったと思いますが、
新生さんは何もなく、メールがくるくらい。
ただ、みずほさん、振り込み限度額引き上げの書類送ったんだけど、2週間近くたってもまだ何も。。
これはこれで不便。。ワンタイムパスワードで出来るくらいなのがちょうどいいバランスな気がします。
あとはパスワード入力時のソフトウェアキーボードも色々。
常に出っぱなしもあれば、カーソルがキーボード内にある時には表示しないところや、
1文字入力するたびに位置が変わるものや。
これは三井住友さん。
不正送金対策ソフト提供の有り無しもね。。
こんな感じで、
ネットバンキングの簡単と安全の比重をどう見るか、パスワードの管理をちゃんとする、、
どの銀行を何用に使うか、を考えて、いくつかに絞りました。
振り込み専用、カード引き落とし専用、、とかね。
ペイジー(税金振り込み用に)使えるとこも必要なんだけど、、振り込み専用に選んだところは対応してないので、
自分的にはちょっとネックになってます。
ということで。。
また!!