2017年01月05日

玄米餅で善哉(ぜんざい)。

1月4日(水)

年末の発熱ダウン依頼、完全に予定のない1日。
年末年始ってお休みだけど、忙しいよね~~。
ということで、まる1日、家でダラダラと録画したバラエティ番組見たりしていました。

とは言え、かなり暇だったので、年末に作ってみようと思っててできなかった、
「善哉(ぜんざい)」用の小豆を煮ました。
元々餡子とかそんなに好きじゃないし、実家でもそんなに食べた記憶もなかったのですが、
なぜか急にやってみたくなって、小豆買ってあったんです。
初めてだったので、小豆の袋の裏に書いてある通りに。

確か小豆は250g入り、最初に豆の2~3倍の水、または熱湯を入れて沸騰したらお湯を捨てて、
また同じくらい水を入れて60分くらい、豆が柔らかくなるまで煮る。
豆の表面が出ないように水を足しながら。
柔らかくなったら砂糖250g~300g入れてさらに30分くらい煮る。
超簡単!砂糖ってこんなに入れるの?がビックリでしたが。

実家からもらってきた玄米餅を入れてイタダキマシタ。おいしかった!
DSC_2296.jpg

けど、やっぱりちょっと甘いので、次回はもう少し減らそうっと。
作って食べたあと、いつも見ているこちらのサイトにも作り方が載ってたことに気づきまして。
http://www.sirogohan.com/recipe/zenzai/
水の量、そんなにシビアだったのか。。かなりテキトーだったな。


そして、この日記を書くのに、ぜんざい?お汁粉?ってどういう違いだっけ?
大阪の法善寺は夫婦善哉、
吉井和哉サイト会員限定ライブのタイトルは吉井善哉だったけど(笑)
、、って思ってネットで調べてみたのですが、

関西ではあんの状態の違いで、
お汁粉:こしあんで汁気のあるもの
善哉:粒あんで汁気のあるもの

関東では汁気の有り無しで、
お汁粉:汁気のあるもの全般
善哉:餅に汁気のない小豆を和えたもの

だそうです。
ちなみに沖縄で「ぜんざい」は氷と小豆、冷たいスイーツでゴザイマス。↓
DSCN1400.jpgDSCN1402.jpg

個人的には粒あんが好きなので、
関西で言う善哉が好き。あと白玉は好きじゃないので、お餅がいいです。

毎年実家からもらう玄米餅も旨いです。醤油で食べても味が濃い!DSC_2297.jpg

A4サイズくらいの1枚でもらうので、切って冷凍。すぐにカビるから。
DSC_2294.jpg

しばらくは餅三昧かな。

ではまた。

ラベル:お汁粉 善哉
posted by suzukyon at 16:13| Comment(2) | TrackBack(0) | うちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。