前日、神奈川警察から電話があって、
例のネットバンキング不正送金の件で警察に提出していたパソコンが戻ってきました。

で、解析結果ですが、、、、
このパソコン自体はまったくきれいで、ウィルスも無し、消されたデータ関連の追跡確認とかも色々やったけど、
まったく問題ナッシング。
この時点では、どうやって不正送金されたか分からないって。
まじか~~???
警察としては、今後の対策はネットバンキングは使わないようにしてもらうとしか言えないと。
ううむ。
だとしても、新生銀行は、
第一暗証→ログインパスワード→セキュリティカードの指示された3か所の入力でログイン。
その3つが記載されたものはエクセルデータにしてしまったものだけで、(これがウィルスでやられたと思ってた)
逆に物理的に置いてたものは無い。
じゃあ、操作を読まれたの?っていう質問をしてみたのですが、それもウィルスとかにやられてなければ無いと。
パソコンは他にもありますか?って、あるけど、ほかのではネットバンキングはしてないし。
エクセルデータには他の銀行のネットバンキングデータも入ってたのですが、、
アタックがあった三井住友、新生、は、ログインパスワードが同じ。
そしてそのパスワードは他にAPPLE ID、ツイッターのログインでも使ってたもので、
この被害の前にAPPLE IDリセットの件、ツイッターアカウント乗っ取り事件がありました。
気になるのはこのくらい。。
う~む。
ま、どちらにしても新生さんはログイン以降の振り込み作業が一番簡単で、限度額を上げるときも
下記の画面が出るだけ。そして振り込み実行にワンタイムパスワードとかも不要。

他に使っていたネットバンキングは、限度上げるときには書面で申請やワンタイム、またはメールパスワードなど、
振り込み実行時にもワンタイムやメールパスワードが必要です。
ということで、速攻、新生さんから別銀行に移動して、新生さんとはサヨウナラ~~。
前回決めた振り込み用、カード引き落とし用は振り込み無しに変更などなど色々整理して実行しました。
決めてたけど、、実はまだやってなかったんですよね。。(ダメダメ)
やっとスッキリ。
そして、まったくきれいなので、そのまま使っても大丈夫です、と言われたメインPCを元にもどす作業。
提出してる間、サブのノートPCをモニターに接続、ワイヤレスマウス&キーボードで使用してました。

こんな感じ。これって、懐かしい会社時代に似てる。。
データは外部HDD、USBで常時接続。それでもだんだん動作遅くなってたな。

オツカレサマデシタ。もとに戻してデスクもスッキリ。
ついでに中身も少しスッキリさせて。

ということで、ネットバンキング不正送金被害の最終報告でした~~~~。
ラベル:インターネットバンキング