2017年01月31日

お稲荷さん お粥さん。


思い付きでお稲荷さんを作ってみた件。
冷蔵庫にあったお揚げさん、、すぐに使用予定が無くて賞味期限が、、、だったので。
DSC_2755.jpg

お稲荷さんって意外と自分で作ってない。
前に1度だけ作ったことあったけど、揚げを絞りすぎてパッサパサだったんです。(笑)
今回はそんな反省をもとに、出汁で炊いた後、ほとんど絞らず、ゴマと紅ショウガを混ぜた酢飯を詰めました。
普通のサイズのお揚げさんの半分に詰めたので、1個がでかい!
でも子供のころ祖母か母かが作ってるのって、こんなサイズだった記憶。
DSC_2767.jpg

ところで、「お稲荷さん」って普通に言いますよね?
自分的には「稲荷ずし」という単語は口に出して言った記憶はなくて、お稲荷さんはお稲荷さん。(笑)


同じレベルで次は「お粥さん」
結婚したばかりのころ、相方が風邪ひいて熱出したときに、
お粥さん、食べる?」って聞いたら、
「なんで、お粥さんつけるの?」って真顔で聞かれて、こっちこそ何言われてるのかわからず。(笑)
この話って大阪っていうか、西のほうがだいたい「さん」つけるのかな?
当時会社にいた京都出身の同僚にこの話をしたら、「お粥さんは、お粥さんですよ。」って。(笑)

そのお粥さん、ひさしぶりに。
DSC_2823.jpg

子供のころは熱出すと何も食べられなくなるタイプだったので、だいたいお粥さんに梅干し、
大人になってからは熱出すことも数年に1回とか、お粥さんをいただくのは胃の調子悪いとか、
二日酔いの時?やっぱり梅干しと鰹節とかでさっぱりと。

この日はどっちでもなかったので、桜エビ&エゴマのしょうゆ漬けトッピングでいただきました。DSC_2825.jpg

辛、熱、旨!
DSC_2827.jpg

以上、お稲荷さんお粥さんの件でした。

posted by suzukyon at 09:50| Comment(5) | TrackBack(0) | うちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。