木曜ですが、バイトシフトも入ってないオフだったので有楽町まで。
酒&沖縄つながりのマサヨちゃんといっしょに泡盛無料試飲会!!

先に着いたので周辺を散策。最近の交通会館って気になってたのですが、
なかなか東京にも足を踏み入れない横浜市民、、有楽町なんてほとんど用事もないしね。
大阪百貨店、飲食スペースにはビールやたこ焼き、、いい感じ。


北海道物産のどさんこプラザで相方お土産に「カツゲン」を買っていると、マサヨちゃんから到着のラインが。
そのまま泡盛スペースへすすみます。
1つのカウンターブースみたいなところに2~3酒造が泡盛を並べていて、試飲できるシステム。
雨のせいかお客さんも少な目で、逆に色々話も聞けました。
まずは「菊之露酒造」さんから。

左の「サザンバレル」は舞天にもあって飲んだことあるので、
試飲したのは、一番右の「菊之露20度」→真ん中の「宴25度」。
青いボトルって菊之露っぽくないけど(笑)すっきり軽い感じで飲みやすい泡盛でした。

その隣の隣の「石川酒造」さん。
ずらっと並んだ黒い箱の甕仕込は1種類舞天にもありますが、飲んだことないので早速。
20度、30度、43度の中から、「玉友甕仕込30度」→右の「玉友44度」。
44度のは原酒な感じで、少しトロッとしてます。冷凍庫で冷やしてってう飲み方もあります。


石川酒造さんと菊之露酒造さんの間、「瑞穂酒造」さん。
真ん中にある首里天(すいてん)はあまり好きでないので、
飲んだことのない「美ら燦々30度」をいただきました。前の44度ががつんときたので、、
味の記憶が。。。

次のブースへ。
舞天でよく飲む「まさひろ」の「まさひろ酒造」さん。
舞天にもなくて飲んだことのない「8年古酒黄金まさひろ」→「古酒まさひろ」を試飲。
黄金まさひろ、おいしかった! 金賞の古酒のほうは、ちょっとくせが好みではなく。。

おなじみの「多良川酒造」さん。宮古島でも何度も酒造見学にうかがってます。
「琉球王朝」実はまさひろよりも好きかも、だけど値段がそれなりに。(笑)
右に見えてる「久遠」もいただいて飲んだことあってこれも美味い!
ということで、飲んだことのない「十年原酒」をいただきました。うま~~。
マサヨちゃんも多良川が一番好き(宮古の酒が好き)って、ワタシもまさひろ以外だと宮古だな。。

そして今回特別におしていこう企画、
泡盛カクテル「58KACHA-SEA(ゴーヤーカチャーシー)」を試飲。

泡盛+トニックウォーター+ゴーヤーすりおろし+ライム。
すっきりして飲みやすいけど、自分にはちょっと甘いかな。

リセットしたところで泡盛に戻ります。
コチラは酒造別ではなくて、よく見かける(舞天では?笑)ラベルが並んでます。
どっちも飲んだことあるけど好きなやつ、「北谷長老」→「海波」をいただき、やっぱり美味しい。

こんな指標図がおいてありました。
まさひろは載ってないけどこれでみると自分の好みはほぼセンターで、
ちょっと軽快側によってるのかな。

そして、裏にあった「ぷからす家」さんのブースで知り合いのノムラさんにご挨拶。
そしたら、これ飲んだ?って「請福酒造」さんの新発売「グレープフルーツシークァーサー」
「龍泉酒造」さんの「シークヮーサーのお酒」を飲ませていただきました。
写真ないけど、「グレープフルーツシークァーサー」はものすごい生っぽいグレープフルーツの風味。
おいしいです。炭酸割とかいいだろうな~。
「龍泉酒造」さんの泡盛は舞天にも置いてないので、「龍泉」も試飲。うむ。

各ブースで、「泡盛は飲んだことありますか?」とか「沖縄行ったことありますか?」って聞かれるので、
「沖縄料理やでバイトしてます」って最初から言って。
そうすると「どちらですか?」って聞かれるので答えると、だいたいの酒造さんはご存じでした。
狭い世界だしね。
舞天関内店では「泡盛の会」っていう酒造さんとこちらの泡盛好きな方の集うイベントもやってるし。
今年行きましたよって行ってた酒造さんもいたな~~。
試飲はお猪口サイズのプラカップに5mmくらいでしたが、さすがにストレートだし、
いろんな種類飲んだのでけっこういい感じになってここで終了。
黄金まさひろを1本買って帰りました。
その後、、マサヨちゃんが高知の物産やさんに用事があって一緒にいき、
高知の日本酒を1杯。。(笑)

マサヨちゃん、日本酒好きで、最近は高知の酒が一番好きなんだって~。
たしかにフルーティで美味しかったです。
吉田類セレクトなんていうのもありましたよ。

最後にお帰りビールで乾杯。

中華屋さんで餃子と、

チャーハンを美味しくいただいて帰宅。

黄金まさひろとカツゲン。(笑)

楽しかったし、おいしかった。
いいイベントでしたね。またやらないかな~~~。