今年も3月11日がやってきました。
この日の意識が年々下がってきているのか、今年はホントに直前に、あ!そうだ、って
思い出したワタクシ。ダメですね。
当時の日記(ブログ)をまた読み返しました。
ああ、そうだったなあ、計画停電、モノがなくなった、とか色々思い出し。
始めて2年目に入った畑も、去年アドバイザー養成講座で出会った方は、
あの震災を機に、野菜くらい自分で作らないと、って思って始めたって言ってました。
また起こるかもしれない、次は自分が被災者になるかもしれないっていう気持ちでいないといけないですね。
で、本日はトマトの発芽日記です。
少し前に書きましたが、いつものY嬢からイタリア土産にいただいたイタリアントマトの種、
そろそろ育苗開始時期となりました。裏を見てもイタリア語、わかりません。(笑)
ネットで色々調べると、トマトの種まき~育苗の間、日中は25℃~30℃、夜間10℃~15℃と書いてあります。
そして、そのための家庭用育苗器なども販売されていますが、せっかくなので、自作してみました。
ヨドバシドットコムで、種まきハウス、土、温度系を購入。
種まきハウス、ポット、ポットを乗せるトレー、プラスチックのカバーのセット。
![種まきハウス DIY・ガーデン ガーデニング 鉢・プランター [並行輸入品] 種まきハウス DIY・ガーデン ガーデニング 鉢・プランター [並行輸入品]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51%2Bep%2BgHB4L._SL160_.jpg)
種まきハウス DIY・ガーデン ガーデニング 鉢・プランター [並行輸入品]
- 出版社/メーカー: 第一ビニール
- メディア:
一回り大きい段ボールに保温用プチプチを敷いて、その上に段ボールを敷いて、
壁にペット用ヒーターパネル(これはジョニーさんに使ってたやつです。。涙)、
上に透明のプラカバーでいったん完成!⇐あとで修正入ります。
夜間の遮光のために段ボールの蓋もそのまま残します。
種まきの前日、発芽しやすいように種を水に漬けておきます。
土も入れて水で湿らせて、一か所に温度計を指して準備完了。
翌日の3月4日(土)に種まきしました。段ボールごと午前中に日のあたる窓際に設置。
しかし、温度が思ったように上がらなくて、
翌日急遽、自分で使っていた椅子に乗せるタイプのホットカーペットを段ボールの中に入れ、
種まきハウスの下に敷きました。ヒーターパネルはオフ。
こんなやつ。
この状態で日中はホットカーペットONで30℃くらい、夜間はOFFして15℃くらい。
夜間、家にいる間は段ボールの蓋をして、ホットカーペットOFFして、寝る前に蓋を開けておきます。
(起きてる間、部屋の照明着いてるから。)
朝起きたらホットカーペットON。
天気がいい日は日差しで急激に温度があがって40℃近くになることもあるので、
時々OFFにしたりしてました。
そして3月8日(水)の朝。
あ!もう発芽してる!!
ぱっと見たときには1つのポットだけかと思いましたが、ほぼ全部!
翌3月9日(木)には。
一気に!!!すごい!!
このまま上手く育ちますように。。
上手く発芽するか初めてでわからなかったので、保険かけてポット半分に先に種まきしましたが、
そろそろ残り半分にも種まきしようかと思っています。
別の種類のトマトの種もマイファームから来てるのです。
収穫も楽しいけど、それ以上に発芽の時がウレシイのです。
それにしても、こういう幸せな時間が持てるのも平和でこそ。
最近、アメリカや韓国や北朝鮮や、、国内の政治もなんだかザワザワザワ、、、なんだかアヤシイしなあ。。