採血終わっていったん病院を出て朝ごはんイタダキマス。
タリーズでフワトロバニラフレンチトーストのモーニングセット580円。
コーヒーSサイズでしたがたっぷり、十分でございます。
カウンターに置いてあったはちみつを追加でかけて、、美味しかったです。

病院戻って診察予約時間は10時半。前回1時間待ったので、またきっと、、と思ったら、
10時40分に呼ばれてラッキー!
そして血液検査の結果、前回に続き、全ての数値基準内、TRAbもまた少し下がって0.8。
いったんメルカゾール止めてみてもいい結果ですが、どうしますか?って。
でも、実際は止めてみないと分からない、再発する人もいますって先生が。

だからね~~。メルカゾールで甲状腺ホルモンコントロールしてる間に、自己免疫疾患が改善してきて
治る?コントロールだけ出来てて疾患が治ってなかったら、薬止めたら戻る、そういうことだよね?
で、その疾患が治ってるかどうかの目安の数値がTRAb、ってことなんだよね。(自分の理解)
3ヶ月前にTRAbが基準内になって、次回からメルカゾールを止めていくほうのステージに入っていきますって
言われたので、漢方のほう、1か月前から飲むのをやめてました。(漢方の話は病院には言ってません。)
で、今回、メルカゾールも止めてみることに決定。
ただ、色々また調べてみると、眼症(瞼の腫れ)にはTSAbという数値のほうが関係性が高いっていうことが
書かれているので、一度計ってみたいのですが、と先生に言ったところ、
ざ~っと今までのデータを見てくれて「計ってますよ」って。
発症した当初、2015年の11月くらいのデータでした。で、やっぱり高い。
が、
TSAbはTRAbと同時に測れない。(どっちかしかダメなんだって)
TSAbはTRAbと違って、当日に結果が出ない。(だからデータ持ってなかったんだ。。)
ということで、今回メルカゾール止めてみるので、次回はTRAbにしましょう、
そのうちにTSAbも測ってみるってことで。同じように下がってますように。。
次回の検査は1か月後の1月。それまでに気になる症状が出たら前倒して検査するように言われました。
これまでの数値経過。
2015年11月にTRAb20.4→2017年12月0.8。
漢方の先生に「まず年内にTRAb半分を目指しましょう」って言われてその通りってか1/4くらいになって。
2年かかった、けど、最初に言われたのは3~4年、一生治らない人もいるってことだったから、
いいほうなんでしょう。ま、まだ再発するかもしれないし、、次回の結果はまた!
2年かかった、けど、最初に言われたのは3~4年、一生治らない人もいるってことだったから、
いいほうなんでしょう。ま、まだ再発するかもしれないし、、次回の結果はまた!