2017年12月19日

バセドウ病発症から2年の横浜労災病院。

12月11日(月)

3ヶ月ぶりの横浜労災病院。
DSC_1441.jpg


寒~い日が続いてた中で、唯一昼間温かかった日。晴天!
DSC_1442.jpg


前回から先生変わって月曜の午前中予約。1時間前採血なので、9時過ぎに。
DSC_1443.jpgDSC_1444.jpg


採血終わっていったん病院を出て朝ごはんイタダキマス。
タリーズでフワトロバニラフレンチトーストのモーニングセット580円。
コーヒーSサイズでしたがたっぷり、十分でございます。
カウンターに置いてあったはちみつを追加でかけて、、美味しかったです。
DSC_1446.jpg


DSC_1447.jpg


病院戻って診察予約時間は10時半。前回1時間待ったので、またきっと、、と思ったら、
10時40分に呼ばれてラッキー!
そして血液検査の結果、前回に続き、全ての数値基準内、TRAbもまた少し下がって0.8。
いったんメルカゾール止めてみてもいい結果ですが、どうしますか?って。
でも、実際は止めてみないと分からない、再発する人もいますって先生が。
DSC_1483.jpg


だからね~~。メルカゾールで甲状腺ホルモンコントロールしてる間に、自己免疫疾患が改善してきて
治る?コントロールだけ出来てて疾患が治ってなかったら、薬止めたら戻る、そういうことだよね?
で、その疾患が治ってるかどうかの目安の数値がTRAb、ってことなんだよね。(自分の理解)
3ヶ月前にTRAbが基準内になって、次回からメルカゾールを止めていくほうのステージに入っていきますって
言われたので、漢方のほう、1か月前から飲むのをやめてました。(漢方の話は病院には言ってません。)
で、今回、メルカゾールも止めてみることに決定。
ただ、色々また調べてみると、眼症(瞼の腫れ)にはTSAbという数値のほうが関係性が高いっていうことが
書かれているので、一度計ってみたいのですが、と先生に言ったところ、
ざ~っと今までのデータを見てくれて「計ってますよ」って。
発症した当初、2015年の11月くらいのデータでした。で、やっぱり高い。
が、
TSAbはTRAbと同時に測れない。(どっちかしかダメなんだって)
TSAbはTRAbと違って、当日に結果が出ない。(だからデータ持ってなかったんだ。。)
ということで、今回メルカゾール止めてみるので、次回はTRAbにしましょう、
そのうちにTSAbも測ってみるってことで。同じように下がってますように。。

次回の検査は1か月後の1月。それまでに気になる症状が出たら前倒して検査するように言われました。
これまでの数値経過。
2015年11月にTRAb20.4→2017年12月0.8。


データ.jpg


漢方の先生に「まず年内にTRAb半分を目指しましょう」って言われてその通りってか1/4くらいになって。
2年かかった、けど、最初に言われたのは3~4年、一生治らない人もいるってことだったから、
いいほうなんでしょう。ま、まだ再発するかもしれないし、、次回の結果はまた!


この日は予想より早く終わったので、相方に連絡して病院から歩いて畑に向かったのでした。
暑かった~~!
DSC_1448.jpg
posted by suzukyon at 11:15| Comment(2) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月18日

12月4日と11日のキッチンファーム。

12月に入っての畑、そんなに変化ないので、2週間分まとめてまいります。

12月4日(月) 曇り。
DSC_1319.jpg


島唐辛子。う~ん。相方が赤いのだけ収穫。
DSC_1325.jpg


安心な葉ダイコン第二弾。でもやっぱり第一弾に比べて成長は遅いですね。
DSC_1320.jpg


ゆっくり冬を越すのか、、カーボロネロ。
DSC_1321.jpg


前の週に摘蕾した茎ブロッコリー。
DSC_1322.jpg


微妙なホウレン草と、
DSC_1326.jpg


小松菜。保温シートの下で発芽まで行ってるけど、、育つかなあ。
DSC_1327.jpg


白菜!(*^▽^*)
DSC_1329.jpg


天気がイマイチだと、、写真の枚数も少ないような?帰ってから気づきます。。
この日は時間合ったので、久々に相方と歩いて帰宅。


12月11日(月) 快晴!
畑に着く直前、富士山が見えました!
DSC_1449.jpg


DSC_1450.jpg


この日は実は、、3ヵ月ぶりの労災病院からの畑。
予定してなかったけど、いつもよりだいぶ早く病院終わったので、相方に連絡して畑待ち合わせ。
なので、、この靴のまま。(笑)
DSC_1454.jpg


DSC_1453.jpg


島唐辛子はこの日に青いのも全部収穫しました。DSC_1469.jpg


葉ダイコン第二弾。防虫ネットの上から撮影。DSC_1459.jpg


カーボロネロ。
DSC_1457.jpg


お隣の茎ブロッコリー。この脇から出てくるんだよね~~。楽しみ。DSC_1458.jpg


ホウレン草と、
DSC_1461.jpg


小松菜は相変わらず。けっこうぎっしり蒔いたんだけど、発芽率もイマイチかな。
12月中にはビニールシートで保温対策するか~~。。DSC_1463.jpg


白菜はいい感じで、アドバイザーさんに聞いたらもう収穫してもいいし、
紐で巻いておけばまだあとで収穫できるってことなので。
DSC_1466.jpg


巻き巻きしました。いつ収穫しようかな~~。
白菜、割と簡単だったので、来年はもっとたくさんにする!DSC_1474.jpg


ん?途中、黒い煙が。。火事かと思ったけど、調べても特に何も出てきませんでした。
しばらくしたら消えてたし、、よかった。DSC_1471.jpg


カブ。
DSC_1464.jpg


そして、勝手に出てきたパクチー。もういい感じなので収穫しました。DSC_1475.jpg

赤い島唐辛子とパクチーと、アドバイザーさんからイタダイタ菜の花の仲間。
(名前が分からなくなったの。。)
DSC_1477.jpg


島唐辛子の三角保護シートがなくなった畑。今年は色々遅れたので、空いてる畝が3つもあるし。( ノД`)
DSC_1479.jpg


ま、そんな時もあるさ。
帰って収穫したパクチーどっさりの肉みそ麺でお昼ごはん。DSC_1481.jpg


年内あと1回くらいかなあ。
ビニールシート張りに行かなくては!!


posted by suzukyon at 11:38| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月17日

増田めぐみライブ@舞天中山サポ5回目でした。

12月5日(火)

今年始まった長間先生ライブサポとほぼ同時期にコチラも始まった
増田めぐちゃんの舞天中山でのライブサポ、5回目でした。今年の最後~~。
前回はめぐちゃんとフタリ、今回もその予定だったのですが、
めぐちゃん風邪ひいちゃって声が、、な状況になってしまい、キヨちゃんもサポに入りまして。
24852559_2071101166454988_944129440716328756_n.jpg


ワタクシは前々回と同じく、カウンター後ろに太鼓セッティング。
ステージに二人立つとき、ここに太鼓セッティングする場合もけっこうあるのですが、
マイクまでっていうのはめぐちゃんの時だけ?(笑)
ケーブルを上とおしてね。マイクスタンドに付けられる譜面台とか使って、うまいこといきました。
DSC_1343.jpg


はい、こんな感じ。
24774960_1929798043951807_5341731515013283909_n.jpg24852172_1929798027285142_5352379225417915772_n.jpg


カウンターには常連さんもいて、めぐちゃんからの指令をワタクシに伝達する係もしてもらいました。
無理やり。(笑)
DSC_1350.jpg


八重山のカチャーシー「六調」でダンシング。
24796641_2071101309788307_3902313233323685834_n.jpg24312812_2071101336454971_1891262763145851213_n.jpg


今回もアリガトウゴザイマシタ。
DSC_1352.jpg


え~~っと、はい、長間先生もご来店くださってて。。いつもすみません!
DSC_1355.jpg


風邪にもききそうな舞天鍋。ショウガたっぷりです。みんなでいただきましたよ~~。
DSC_1357.jpg


来年も?どうぞよろしくお願いします。

posted by suzukyon at 09:46| Comment(2) | ライブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする