3月10日(日)
スージー三線教室 結の会 新年会でした。
毎年2月の開催が、、今年は会場が取れず3月になってしまいました。
そして平成最後!!
超長い日記なので、適当にスルーしてくださいまし。

いつもの川崎沖縄県人会館です。11時ちょい前到着。

ステージ設営、会場、買い出し係、、別れて作業がすすみます。


13時半、かじゃでぃ風節で開幕。からの、とうがにあやぐ~大世栄(うぷゆうぱい)。
後半の島太鼓はモトリー。

そして今年の司会はガット&リエ夫妻。さすがに息ピッタリ!

オードブルは「ゆんたく」さん。焼きそば、ふーちゃんぷるー、ニンジンしりしり、クーブいりちー、
玉子焼き、そして沖縄の紅白かまぼこが嬉しいです。

チキン~~。

保険におにぎり作って行ったのですが、じゅーしーもあって、おにぎりは持ち帰り。
来年はもっていかないよ~~。(自分メモ)

1部スタート。
超たまご「新・安里屋ユンタ」 島太鼓はみやこちゃん。

着物組「祝節」 島太鼓はワタクシ。

着物組女子「遊び仲風」

横浜(昼)教室+Qちゃん「芋ぬ時代」

横浜(昼)教室+中山教室「ジントーヨーワルツ」
1部と2部の間、着物着替える前に撮影会。
今年も長間先生、ミノルさん、マスミちゃん来てくれました。
そしてきんちゃんも!!ありがとうございました!

2部
着物組男子「兄弟小節」 島太鼓ワタクシ。

横浜(夜)教室「ゆんたしょうら」 島太鼓はリッシー。
全教室混合「白雲節」 島太鼓はみやこちゃん。

ここで、3月生まれのハッピーバースデイ!3月多いです~。

おめでとうございます!

そして3部
つけまーず「我ーがー判ゆん」 島太鼓はみやこちゃん。

そのまま島太鼓がモトリーに代わって「綾風」

川崎教室「恋ぬ始み」 島太鼓はモトリー。

横浜(夜)教室「島々美しゃ」

4部
舞☆じっちゅ「馬乗者(んーまぬしゃ)」
写ってませんが、地謡の後ろに笛のポニョと太鼓のワタクシいます。(笑)

去年、おととしもやりました、竹富島の種子取祭の芸能踊りを演るチームです。
一昨年は竹富島に観に行きました。
1日目と
2日目の芸能の様子はコチラ。

今年も練習から参加させてもらって楽しかった。馬はおがGさん作成、メイクはかよりん、
衣装は色々工夫して、踊りがちゃんと揃うのか、、当日までドキドキでしたが、上手くいったかな?

この曲は太鼓に合わせて踊るので、ぜったいに間違えられずワタシも譜面ガン見で太鼓、なので、
あまり踊りのほうは見ていられず、、あとで動画見るのが楽しみです。(笑)

地謡が入れ替わって、

同じく種子取祭の「じっちゅ」
おつかれさまでした!!!

最後は川崎教室「さよなら港」 島太鼓はやまちゃん。
今年は、島太鼓も太鼓部からリッシー、モトリー、みやこちゃん、やまちゃんが担当してくれたので、
ワタシも楽だったし、みんな島太鼓やるようになって嬉しいです。
そして長間先生には、レコーディングでも使ったオケをバックに
「東崎(あがりざち)」を唄っていただきました!

最後はスージーズ&月桃姉妹ケイちゃん。
「豊節」「はじうすい坂(びら)」

「愛の子守歌」

「デンスナー節」「ふるさと生まれ島」」
そして長間先生AYAMEの「URIZUN」!

「なんくるないさLetItBe」~「豊年音頭」でカチャーシー♪♪

ケイちゃんは唄に三線に鍵盤ハーモニカ、そしてURIZUNの振り付けまで、さすが!
オツカレサマデシタ~~。
集合写真撮って新年会終了!

撮影する人交代してもう1枚!! 17時。予定の15分遅れくらいでした。

そのまま会館で2次会。
着物組~地謡~スージーズ、で着替え3回あったし、馬まで飲むの控えてビール1缶、缶チューハイ1缶、
だったので、ここからペースアップ!泡盛美味しくいただきました。

