メグちゃんサポでこだま、もう3回目?
1回目は予定してた太鼓の方が肺炎になっちゃって代打だったけど、そのまま2回目もあって、
サパナマハルや、15周年の六本木もあったし。うん、なかなかの回数重ねてます。
15時過ぎ到着。
いつものように、17時まで音チェックとリハやって、、
しかし。。


こだまさん、太鼓あるんですが、音がイマイチで、締め太鼓(ちっちゃいほう)はもっていくのです。
しかし、この日、平太鼓(大きいほう)が新しくなったって。
それが最初、鳴りすぎるのでミュートしてますって、スタッフさんから。タオルがガムテで貼られてます。
叩いてみてビックリ!な、高音。締め太鼓より高いやん!ミュート外してみたら、、なんかティンパニみたいな
軽くて皮薄いような音が。。低音が全く無い!まいったな~~~、、どうもならん。。
濡らしたおしぼりで皮をふきふき、ミュート位置を調整して、少しだけましになったけど、あ~あ。。
ま、仕方なし。叩く位置でも変わるので、一番ましなとこをたたくようにしました。(+_+)
次回は平も持っていこう。(←備忘録)
もう1個の備忘録、ステージ、割と寒い、足の裏が冷える!(足袋だし。)
ということで、冬は靴下に貼るホッカイロ必須!
17時~楽屋で打ち合わせして、着替えて18時過ぎ、19時スタートまでひまひま~。
お客さんも知ってる方は2,3名なので、手持無沙汰なワタシと笛の錬くん。
えっちゃんにビールごちそうになってそこでずっとしゃべってました。
笛の錬くんは、世持桜さんの弟さんで、いっしょに演奏するのはハジメマシテ。
でも、桜ちゃんとの舞天ライブで観ました。その時はギターだったんですよね。
八重山やるなら笛無いとね、ということで、今回。やっぱり笛よいな~~。
しかも、セットリストにもしかしたらやるかも、となってて、リハもしなかったオリジナルの「天じゃら」。
途中リクエストあったのですが、錬君、ちゃんと笛始まりでサビ吹いてて、、流石でした!

ライブ後のおそば。美味しかった。
そして、錬君がしゃべっていたFさんに泡盛ごちそうになりました。
Fさん、ギターの人ですが、3人で、沖縄民謡サポートあるある話して、面白かったな。
今回は八重山民謡だけにしぼったライブ。(リクエストでばんがむり、天じゃら入りましたがそれ以外。)
途中、すごく竹富島の種子取祭を思い出すような雰囲気がありました。いい感じだった。
セットリスト。
1.月ぬかいしゃー
2.高那節
3.鳩間節(正)
4.真謝節~白保節(早)
5.首里子節~とーすぃ
6.ゆんた(ゆんたしょうら~安里屋ゆんた~こいなゆんた~山ばれーゆんた)
7.とぅばらーま
1.小浜節
2.南風ゆんた~きるりあよー~ふーゆべまー
3.あがろーざ~ばんがむり
4.満月太鼓ばやし
5.つぃんだら節~久場山越路節
6.六調
7.天じゃら
8.命果報ゆんた
1.しょんかに小
2.弥勒節~やらよう