2021年03月28日

3月の日々日記㉑桜散策と#悪魔のなまら飯。


3月25日(木)
ベランダミョウガ、また芽が出てきました!全部で5本になったよ!\(^o^)/
2ヵ月近く、毎日水やりしてたけど、うんともすんとも、、なのに、こんなに長い間土の中で生きてて、
ここぞとばかり出てくるって、すごいですよね~~。
DSC_3576.jpg


そしてこの日、もう1つの嬉しいこと。
悪魔のなまら飯~~~~、キャンペーン!
ツイッターにハッシュタグ付けて、作ったなまら飯動画アップ、
応募したら、なんと当選!こういうの当たるって、ハジメテかも~~。(嬉)
数日前に、当選の連絡あって、配送先住所等などを返信して、すぐに送られてきました。
北海道産チーズがたくさん!アリガタヤ~~~。
DSC_3631.jpg


木曜、いつもはジョギングデイなのですが、腰、足がバリバリで、悩んだ末、整体行って、
帰ってきてお風呂につかって、カラダメンテナンス。

夜のテレ三線お稽古終わって、乾杯。

DSC_3637.jpg


前にも1度作った、男子ごはんのユッケジャン鍋。最近、豆もやしにはまっています~~。
辛くて旨!!ごちそうさまでした。
DSC_3635.jpg


東京394 神奈川121(このうち横浜市60)。


3月26日(金)
朝ごはんに前日の鍋残りでおじや。納豆も入れてね。朝から辛旨~。
DSC_3638.jpg


お昼用のおにぎり作成。
マイタケと銀杏の炊き込みご飯を炊いて握りました。
DSC_3641.jpg


畑帰りに、近所の幸ヶ谷公園に寄って、イタダキマス。

DSC_3661.jpg


桜の木がたくさんある近所の穴場。ですが、2年前に倒木の危険があって、
ざっくり切った木が多くて、ちょっと背が低くなっちゃったんですよね。
DSC_3667.jpg


こんな。でも2年経って、花もたくさん。
DSC_3663.jpg


撮りたくなるアングルです。(笑)
DSC_3675.jpg


これも。。後ろにもボカした桜、ってね。
DSC_3677.jpg
DSC_3679.jpg


公園からの帰り道、神奈川駅の前にも桜。こっちは葉っぱがけっこう出てます。
DSC_3682.jpg


畑帰りだけ歩きでこのくらい。
Screenshot_20210326-153607.jpg


からの、夕方はバイト先でもある舞天さんへ。
ここにも桜!去年も持ってきてくださった常連さん、今年はさらに大きな!
DSC_3687.jpgDSC_3686.jpg


前日から一気に咲いたそうです。きれい。
DSC_3689.jpg


バイトもしばらく来てないうちにマスク会食の張り紙がアクリル板にね。
DSC_3691.jpg


長間先生と一緒でした。先生注文の「じゃがチート」。
DSC_3690.jpg


で、この日のメインイベント、キンちゃんの誕生日当日で、ハッピーバースデイ!
55101.jpg


おめでとう!いつもよくしてもらってるキンちゃん、これからもよろしくです。

DSC_3692.jpg


最後は、肘タッチ、ていうか、コロナ前からのイキザマ~ズ!でした。
DSC_3714.jpg


東京376 神奈川117(このうち横浜市48)。

posted by suzukyon at 08:52| Comment(0) | うちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月27日

3月の日々日記⑳横浜地方気象台の標本木。


3月24日(水)
相方の教室がお休みになったので、ウォーキング。
経由地の桜木町。ロープウェイのステーションがもう出来上がった感じ?
DSC_3577.jpg


ヨコハマエアキャビン。
前回通った時は、試運転なのか、ゴンドラが動いてたのですが、この日は見当たらず。
4月22日開業予定だそう。

DSC_3579.jpg


関内を抜けて、元町の端っこへ。
DSC_3582.jpg


そして坂を上って目的地到着。横浜地方気象台です。
DSC_3584.jpg


神奈川のソメイヨシノ、標本木があるとのことで、行ってみました。これがその標本木。

DSC_3585.jpg


ちゃんと看板がありました。ソメイヨシノのほかにも紫陽花とか、いろんな標本木がありました。

DSC_3588.jpg


横浜地方気象台、港の見える丘公園と外人墓地のすぐ側です。
DSC_3583.jpg


帰りは港の見える丘公園を通って。
港側を見下ろすと、右側に赤いキリンがいっぱい。
DSC_3590.jpg


左側にはガンダム。

DSC_3592.jpg


フランス領事館遺構なんかも残されています。いい廃墟感。
DSC_3598.jpg


お腹が空いたので、中華街に寄ってお昼ご飯。

DSC_3605.jpg


可能な範囲でマスク着用でお願いします。はい! たくさん歩いたので、麦ジュースをイタダキマシタ。
店内4組くらいのお客さまいらっしゃいましたが、みなさん静かに食事されてました。

DSC_3604.jpgDSC_3599.jpg


水餃子、ピータン豆腐、空心菜炒め。久々にこういうの、美味しかったです。

DSC_3602.jpg


ハマスタ横の横浜公園はもうチューリップがこんなに。
DSC_3607.jpg


毎年恒例ですが、今年もきれいですね。
DSC_3608.jpg


関内から電車に乗って帰宅。10kmくらいの散歩でした。
晩ごはん、草多めで。

DSC_3618.jpg


1パック200円でゲットしたマグロのあら。
またステーキにしようと思ってたのですが、開けてみたらけっこう血合いも多くて、
骨もあって、キレイにカットできなかったので、唐揚げにしました。
カレー風味と半分づつ。
DSC_3619.jpg


毎度おなじみの大根納豆サラダも久々登場。

DSC_3621.jpg


ごちそうさまでした。
東京420 神奈川128(このうち横浜市44)。


posted by suzukyon at 08:15| Comment(2) | ヨコハマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月26日

3月の日々日記⑲炊飯器で作る米麹甘酒。


3月22日(月)
結の会新年会が終わって、シカバネ予定の日。
と思ってたけど、いつもの時間に目が覚めました。
ベランダミョウガが元気そうでウレシイ!
DSC_3547.jpg


朝ごはん前に、前週作ってみた米麹の甘酒、ちょっと味見。自然の甘さで美味しい!
米麹300gと65℃のお湯700㏄を炊飯器に入れて、蓋開けたまま、ぬれ布巾かけて保温モードで6~7時間。
ドレッシングとか、甘酒コチュジャンとか、色々使えるそうです。\(^o^)/
DSC_3551.jpgDSC_3549.jpg


朝ごはん。冷凍ご飯もたまってきたので、しらすと畑大根の葉の雑炊。
DSC_3555.jpg


何もせず、だらだらして昼ご飯。小松菜入りスムージーと玉子サンド。
DSC_3556.jpg


夜はお義母さま亭。
DSC_3559.jpg


銀杏の乗ったシュウマイ。美味しくてパクパク食べてたら、、
DSC_3558.jpg


そのあとにドドン!!鰯バーグでしたが、この1プレートがヒトリ分で登場。
しまった!シュウマイ食べ過ぎたよ。。最近多いです。後からドドン。(笑)
DSC_3561.jpg


ごちそうさまでした。

東京187 神奈川56(このうち横浜市27)。


3月23日(火)
太極拳教室に行く途中にある畑です。菜花がすごい!
DSC_3567.jpg


到着。この日はこのクールの最終日。
2年ぶりくらいに、東岳やったけど、ほぼ忘れてた。てか、覚えてない、が正解かな。(笑)
次のクール始まるまで1か月くらい空いちゃいます。火曜日序イングデイにするか。。

DSC_3568.jpg


夜は、

DSC_3570.jpg


日曜、月曜と草不足だったので、草多めの鍋。マイタケの下に白菜、小松菜、豚バラ。
お酒だけで蒸してあります。ポン酢とラー油で。

DSC_3569.jpg


東京337 神奈川72(このうち横浜市22)。

1都3県が緊急事態宣言解除されたばかり、ですが、日々増えて。。
もっと前に解除された大阪も増えてるっぽいし、この数日は宮城もどーんと。
1都3県は、「リバウンド防止期間」として4月21日まで飲食店には21時までの時短要請になりました。
う~ん、それで減らすのは無理としても、キープできるのか?


感染症プロの、神戸大、岩田先生がミヤネ屋に出演したときに言ってました。
飲食が悪いのであって、飲食店が悪いのではない。むしろ飲食店は被害者。

持ち込む人がいる。ヒトリで食べて、帰れば遷すことはない。
時短は意味無くなはないけど、何か変えるべき。
たしかに時短は、持ち込む人がいる限り、長い時間いられなくなるし、行けない場合もある、
そういう部分で意味が無くはないけど、時短しなくても、感染防止の方法はあるはずですよね。
行く側の意識は重要。
と言って、マスク会食!だけではやっぱりキビシイような。なんか画期的な策ないのかな~~~。


posted by suzukyon at 09:29| Comment(2) | うちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする