3月21日(日)
2月に予定していた、恒例の結の会、新年会、1か月ほど遅らせての開催でした。
(例によって、大量の写真が並びます。m(__)m)

通常は、川崎沖縄県人会館で開催していますが、このご時世なので、感染対策されているグレースバリさん、
去年の忘年会での対策バッチリなのが分かっていましたので、またお願いしました。
マイクの消毒スプレーにアルコール。これ、マイクに直接かけていいやつだそうで(お店のです)、
演奏中、マスクもしてますが、1回の演奏ごとに、マイクにスプレー、手指消毒!
テーブルのアクリル板もばっちり。


いつものように11時入り、準備開始。ですが、さすがに慣れたからか、1時間くらいで完了!


①長間先生が作ってくださった曲「寿(くとぅぶち)」演奏で幕開け。

②乾杯して、お食事もビュッフェではなく、重箱タイプのオードブルです。

上の段はテリーヌみたいなやつとか、スモークサーモンとか。

2段目、肉肉しい!(笑) 全部ニクだ!

ドリンクはカウンターで作ってもらいます。ハイボール!

プログラムに戻ります。
③鶴亀節。

④目出度節(めでたいぶし)。

換気タイムを挟んで、その間にワタクシ、着物を紺地に着替え。
最近は会の着物、うしんちーで着るより帯有の紺地が楽です。(;^_^A
⑤涙そうそう。 横浜の超たまごさんチーム。緊張感が!

⑥二見情話。 ベテラン域のシルビアねえさんとQちゃん、そしてやまちゃんの太鼓。
渋いですね~~。

⑦白鳥小節(しるとぅやーぐゎぶし)。こちらも着物組。声もそろってキレイでよかったです。

⑧瀧落とし(たちうとぅし)。みんなで演奏。今年はオケに乗せて、どんどん早くなるタイプ。

それぞれの席でみなさん弾きます。


⑨花。横浜チーム、途中、三線を捨て、手話振り付けが!

⑩なんた浜。男女交互に掛け合う唄。きれいでした~~。

⑪願い花。これも去年できた長間先生のオリジナル。3人でがんばってました。

⑫とぅばらーま。ここからしばらく八重山。ぐるくん独唱、素晴らしかったです。
そしてかよりんの歌声が相変わらずよいです。\(^o^)/
いいな~~。

⑬八重山育ち。やまちゃんとおがGさん、なが~い八重山育ち、唄いきりました~。

⑭久高節。これまたかっこよくて難しめ曲。りっしーの太鼓も入って、軽快で素敵。

ここでスイーツ登場。年末よりも豪華だ!(笑) どれも美味しかったのですが、
この後、演奏もあって食べきれなかった。。真ん中のチョコレートケーキが濃厚で超旨!
ゆっくり食べたかった~~。

⑮ワイド節。八重山の後は奄美入りまっす。振り付け付き、ジョーの太鼓もよかった!
初めてとは思えない、囃子入れながら叩いて乱れず。スバラシイ!

⑯ファムレウタ。しっとりと。

⑰ヒヤミカチ節。恒例の、早くなっていく耐久レース。

途中、やまちゃんの竿磨きアドリブが。(笑)

⑱じっちゅ。毎度おなじみですが、今回は1度も合同練習なく、歌もち何回とか打合せ中。

ハジマリ~~。

ゆいさ!

あっという間に終了。
最後に、長間先生とスージーズ一緒に演奏。

汀間当小、あしび、ふるさと(生まり島)、毛遊び千鳥、最初の2曲は先生と一緒には初めてで。
あしびが終わったら、顔からどっと汗が流れ。。(;^_^A

最後は唐船どーいでディスタンスカチャーシー。


オツカレサマデシタ。アリガトウゴザイマシタ。

毎年思うけど、今回は特にみなさん、すごくレベルアップしていて、
難易度の高い曲も多くて、でも自分のモノにしてるって感じでした。
チェレンジ精神もスバラシイ!!すごいな~~。感動でした。
終了後、片付けして撤収。数名で、目の前にあったお店で2次会。マスク会食でした。
ワタシ的には実際に会うのが久々なメンバーもたくさん、てか、前回の忘年会以来なメンバーが半分くらいか。
久々に直接話できて楽しかった。


お通しが明太子。これはウレシイ。

ビールで一息ついた後、ワタシは久々に焼酎ロック。名前失念したけど麦です。

九州系のお店で、鉄鍋餃子も。いつまでもアツアツで美味しかった。

このテーブルでワタシ以外が飲んでいた日本酒、アゴ酒。アゴの味が染みでして、美味しかったって。
ひれ酒とか、イカ徳利とか、、そういうの最近飲んでないな~、そういえば。

やっぱり、実際に会って話すと楽しいね。年齢的に、、健康の話と、コロナの話が多かったけどね。(笑)
東京、神奈川、千葉、埼玉の緊急事態宣言解除前日、20時解散。
帰りは、、雨に風に、、嵐でした。
太鼓も自分もびしょびしょで帰宅。オツカレサマデシタ。
無事開催できて、ほっとした新年会。来年はどうなることか。
東京256 神奈川77(このうち横浜市41)。
posted by suzukyon at 08:15|
Comment(0)
|
結の会
|

|