朝ごはん前に、前週作ってみた米麹の甘酒、ちょっと味見。自然の甘さで美味しい!
米麹300gと65℃のお湯700㏄を炊飯器に入れて、蓋開けたまま、ぬれ布巾かけて保温モードで6~7時間。
ドレッシングとか、甘酒コチュジャンとか、色々使えるそうです。\(^o^)/


到着。この日はこのクールの最終日。
2年ぶりくらいに、東岳やったけど、ほぼ忘れてた。てか、覚えてない、が正解かな。(笑)
次のクール始まるまで1か月くらい空いちゃいます。火曜日序イングデイにするか。。
夜は、
日曜、月曜と草不足だったので、草多めの鍋。マイタケの下に白菜、小松菜、豚バラ。
お酒だけで蒸してあります。ポン酢とラー油で。
東京337 神奈川72(このうち横浜市22)。
1都3県が緊急事態宣言解除されたばかり、ですが、日々増えて。。
もっと前に解除された大阪も増えてるっぽいし、この数日は宮城もどーんと。
1都3県は、「リバウンド防止期間」として4月21日まで飲食店には21時までの時短要請になりました。
う~ん、それで減らすのは無理としても、キープできるのか?
感染症プロの、神戸大、岩田先生がミヤネ屋に出演したときに言ってました。
飲食が悪いのであって、飲食店が悪いのではない。むしろ飲食店は被害者。
持ち込む人がいる。ヒトリで食べて、帰れば遷すことはない。
時短は意味無くなはないけど、何か変えるべき。
たしかに時短は、持ち込む人がいる限り、長い時間いられなくなるし、行けない場合もある、
そういう部分で意味が無くはないけど、時短しなくても、感染防止の方法はあるはずですよね。
行く側の意識は重要。
と言って、マスク会食!だけではやっぱりキビシイような。なんか画期的な策ないのかな~~~。
時短は意味無くなはないけど、何か変えるべき。
たしかに時短は、持ち込む人がいる限り、長い時間いられなくなるし、行けない場合もある、
そういう部分で意味が無くはないけど、時短しなくても、感染防止の方法はあるはずですよね。
行く側の意識は重要。
と言って、マスク会食!だけではやっぱりキビシイような。なんか画期的な策ないのかな~~~。