2021年05月19日

5月の日々日記⑬ベランダ七輪でアスパラ肉巻き。


5月15日(土)
暑い。。ジョギングは無理、と、ウォーキングにしていつものルート。
東高島の廃線跡の橋梁、かこまれてました。
DSC_4932.jpg


手前は水が引いて、川底が見えてます。埋め立てられちゃうんだよね。。
DSC_4933.jpg


ビッグヨーサンと、まいばすけっとで買い物して帰宅。
ほんとは、反町のパン屋さんでクロワッサン買って昼ご飯にしたかったのですが、
お店の外に10人くらい並んでたのであきらめ。
Screenshot_20210515-125619.jpg


夕方からバンド練習。
昭和の歌謡曲、名曲は、今更ながら演奏を確認すると、ものすごくレベル高い。
当時は歌ばっかり聞いてたので気付かなかったけど、こんなリズムで叩いてたんだ~~!とか。(;^_^A
オツカレサマデシタ。
DSC_4941.jpg


昼間、川崎の三線教室だった相方のほうが先に帰宅、(お店やってないからね。。)
ということで、準備してた焼き焼き。
DSC_4949.jpg


練習後のビールうまし!(いつも美味しいけどね。。)
DSC_4951.jpg


ごちそうさまでした。
食べながら、前日に録画していた「タイタイニック」の後編を観ました。
実はタイタイニック、今まで観たことなかったんです。(笑)
沈没寸前まで音楽を演奏し続けてたの、、かっこよかった。

東京772 神奈川328(このうち横浜市120)。 大阪785。


5月16日(日)
朝は2日前の麻婆残りをオンザライスで。やっぱり麻婆はご飯に合う!\(^o^)/
DSC_4959.jpg


アヤメお稽古行って、夜はまたベランダで七輪。
そろそろ梅雨入りしそうな天気予報、雨マークばっかりなので今のうちに。
DSC_4961.jpg


ぴったんこカンカンでチームナックス出たときに見たアスパラ肉巻き、
相方が食べたいというので、やってみました。
DSC_4965.jpg


イイ感じに焼けました!

DSC_4969.jpg


プシュ!旨い!
テレビで見たやつみたいに、採れたてじゃないし、どうかなと思ったけど上出来でした。
DSC_4968.jpg


これはヤングコーンの肉巻き。これもなかなか。

DSC_4970.jpg


ヤングコーンはそのまま直火で焼くのも美味しいです。
DSC_4974.jpg


鯵の干物。
DSC_4972.jpg


焼き焼きは終了。
相方が、時々行く「お富さん」でテイクアウトしてきた馬をイタダキマシタ。
DSC_4975.jpg


馬刺し。
DSC_4977.jpg


大動脈。
DSC_4978.jpg


美味しかった。お富さんも、アルコール出さないで営業中、お店メニューは全部テイクアウトできるそう。
あともうちょっとで、終わるのかな。。

東京542 神奈川296(このうち横浜市135)。 大阪620。

posted by suzukyon at 08:18| Comment(2) | うちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月18日

映画「生きろ 島田叡 戦中最後の沖縄県知事」


5月14日(金)

気になってて、今週で終了、、11時からの上映だったので、、ちょっと悩みましたが、
なんとか最終日に行ってきました。(;^_^A
年齢層高!ていうか、若い人いなかった、みたいな。
de5479694ec3b4a7.jpg


解説:映画.com
「米軍が最も恐れた男 その名は、カメジロー」の佐古忠彦監督が、
太平洋戦争末期の沖縄県知事・島田叡にスポットを当て、知られざる沖縄戦中史を描いたドキュメンタリー。
1944年10月10日、米軍による大空襲で壊滅的な打撃を受けた沖縄。
翌年1月、内務省は新たな沖縄県知事として、当時大阪府の内政部長だった島田叡を任命する。
家族を大阪に残して沖縄に降り立った島田は、大規模な疎開促進や、食糧不足解消に奔走するなど、
様々な施策を断行。米軍の沖縄本島上陸後は、壕を移動しながら行政を続けた。
大勢の県民が命を落としていく中、島田は軍部からの理不尽な要求と、
行政官としての住民第一主義という信念の板挟みとなり、苦渋の選択を迫られる。
戦時下の教育により「玉砕こそが美徳」とされた時代、周囲の人々に「生きろ」と言い続けた島田の生き方、
考え方はどのように育まれたのか。沖縄戦を生き延びた県民たち、軍や県の関係者、遺族への取材を中心に、
新たに発見された資料を交えながら、その生涯に迫る。俳優の佐々木蔵之介が語りを担当。

当時の資料や、島田知事に関わった方々のインタビューで構成されたドキュメンタリー。
沖縄民謡に関わる身として、沖縄戦のことはこれまでも気にして観てきましたが、
実際に体験した方の、日本軍のほうが怖い、という言葉を聞くと、たまらない気持ちになります。
壕の中で、泣くと敵に見つかるからと、銃殺された子供の話とか、
民間人が避難していた壕にあとから軍が来て、軍優先、というような話。
軍は、沖縄県民を守るためではなく、日本本土を守るために沖縄に来た。
沖縄の方々が、日本が嫌い、アメリカ―のほうが好き、と言っても、そうなって仕方ないと思うばかりです。

その中で、大阪から沖縄に来て知事になり、軍と、県民の間に立った島田さん、
個人としての考え方、組織としての方針、、様々な葛藤があったろうな、、、
映画の中で、島田さんの「県民の命を守る責任がある。」という言葉が出てきましたが、、
最近コロナの件でよく聞くような。。だけど、同じくらいの覚悟か、っていうのは見えないですね。

映画館での上映は、もうあまりないかもしれないけど、
もし放送とかあったら、沖縄戦を知らない方には観ていただきたいな。

posted by suzukyon at 07:58| Comment(2) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月17日

5月の日々日記⑫関内「べにはま」さんの沖縄そば。


5月14日(金)
朝からジャック&ベティで映画観て、帰りに昼ご飯。ジャック&ベティ、3週連続~。
1度来たことのある「べにはま」さんです。カウンターだけのお店。
DSC_4913.jpg


沖縄そば。かまぼこの乗せ方が。(笑)
DSC_4909.jpg


ソーキそば。具を半分ずつ入れ替えてイタダキマシタ。(かまぼこと三枚肉⇔ソーキ)

DSC_4910.jpg


ひさびさの沖縄そば、美味しかった~~。
帰りは歩いて、、久々に通るこっち側の道、ゴンドラが見えましたよ~。

DSC_4914.jpg


あれ?赤レンガの近くで飛鳥Ⅱ見えないと思ったら、ハンマーヘッドに停泊してました。

DSC_4917.jpg


近くで見ると、やっぱり大きいです。
DSC_4918.jpg


女神橋から。水陸両用バスが!日本丸のあたりに駐車してるのは何度か見ましたが、
水上にいるの、初めて見ました!スカイダックっていうんんですね。

DSC_4919.jpg


臨港パークから。

DSC_4923.jpg


おつかれさまでした。

Screenshot_20210514-150510.jpg


夜は、
DSC_4928.jpg


麻婆豆腐!ちょっと前から食べたくて、、やっと。
陳健一さんのレシピで作ります。辛い!痺れ!

DSC_4924.jpg


麻婆にはほんとはコメを合わせたいけど、、夜なので、草といっしょに。(笑)

DSC_4926.jpg


こっちも草、真ん中の白いやつは畑の間引き大根です。

DSC_4927.jpg


ごちそうさまでした。
東京854 神奈川340(このうち横浜市138)。 大阪576。


ラベル:関内 沖縄
posted by suzukyon at 09:04| Comment(0) | 外ごはん(横浜) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。