2021年05月18日

映画「生きろ 島田叡 戦中最後の沖縄県知事」


5月14日(金)

気になってて、今週で終了、、11時からの上映だったので、、ちょっと悩みましたが、
なんとか最終日に行ってきました。(;^_^A
年齢層高!ていうか、若い人いなかった、みたいな。
de5479694ec3b4a7.jpg


解説:映画.com
「米軍が最も恐れた男 その名は、カメジロー」の佐古忠彦監督が、
太平洋戦争末期の沖縄県知事・島田叡にスポットを当て、知られざる沖縄戦中史を描いたドキュメンタリー。
1944年10月10日、米軍による大空襲で壊滅的な打撃を受けた沖縄。
翌年1月、内務省は新たな沖縄県知事として、当時大阪府の内政部長だった島田叡を任命する。
家族を大阪に残して沖縄に降り立った島田は、大規模な疎開促進や、食糧不足解消に奔走するなど、
様々な施策を断行。米軍の沖縄本島上陸後は、壕を移動しながら行政を続けた。
大勢の県民が命を落としていく中、島田は軍部からの理不尽な要求と、
行政官としての住民第一主義という信念の板挟みとなり、苦渋の選択を迫られる。
戦時下の教育により「玉砕こそが美徳」とされた時代、周囲の人々に「生きろ」と言い続けた島田の生き方、
考え方はどのように育まれたのか。沖縄戦を生き延びた県民たち、軍や県の関係者、遺族への取材を中心に、
新たに発見された資料を交えながら、その生涯に迫る。俳優の佐々木蔵之介が語りを担当。

当時の資料や、島田知事に関わった方々のインタビューで構成されたドキュメンタリー。
沖縄民謡に関わる身として、沖縄戦のことはこれまでも気にして観てきましたが、
実際に体験した方の、日本軍のほうが怖い、という言葉を聞くと、たまらない気持ちになります。
壕の中で、泣くと敵に見つかるからと、銃殺された子供の話とか、
民間人が避難していた壕にあとから軍が来て、軍優先、というような話。
軍は、沖縄県民を守るためではなく、日本本土を守るために沖縄に来た。
沖縄の方々が、日本が嫌い、アメリカ―のほうが好き、と言っても、そうなって仕方ないと思うばかりです。

その中で、大阪から沖縄に来て知事になり、軍と、県民の間に立った島田さん、
個人としての考え方、組織としての方針、、様々な葛藤があったろうな、、、
映画の中で、島田さんの「県民の命を守る責任がある。」という言葉が出てきましたが、、
最近コロナの件でよく聞くような。。だけど、同じくらいの覚悟か、っていうのは見えないですね。

映画館での上映は、もうあまりないかもしれないけど、
もし放送とかあったら、沖縄戦を知らない方には観ていただきたいな。

posted by suzukyon at 07:58| Comment(2) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。