2月8日(火)
今年1回目の労災病院ホルモン値測定日。
今回は、原因分からず上がったりしてた肝臓数値の件で、腹部エコーもあっていつもより早い予約時間。
採血→エコー→診察、の順。エコーは11:30の予約で10分前に受付。
11時に採血行けばいいかと思ったけど、念のため少し早めの9:45に出発。

今回は、原因分からず上がったりしてた肝臓数値の件で、腹部エコーもあっていつもより早い予約時間。
採血→エコー→診察、の順。エコーは11:30の予約で10分前に受付。
11時に採血行けばいいかと思ったけど、念のため少し早めの9:45に出発。

10:50に受付したけど採血超混んでて、、着いたときは30人近く待ち。さすが午前中~~。
なんとか間に合って、エコーも終わり、朝、というか昼ごはん。
この日はうどんより蕎麦な気分だったので、初めてコチラへ行ってみました。
「蕎麦 いまゐ」。
入り口で食券買うと、自動的に注文されるシステムみたいで、食券持ったまま番号呼ばれるのを待ちます。

労災病院に戻ります~~。午後になって晴れてきた!
さて、今回の結果は?
ドクターH瀬、まずは肝臓のほうから、って言って、
これ、前回、まだ血液残ってたので、追加で検査したのですが、って。
で、上限39に対して40だけど、これは誤差の範囲なので、問題ないですって。
なんと!いい先生だな~~。そんな確認してくれてたなんて。びっくりしました。
で、何の数値かって、帰ってから一応確認したら、
・ミトコンドM2:原発性胆汁性肝硬変患者血清中に高率に検出される自己抗体
・抗核抗体:膠原病かどうかを調べるために検査されることが多い。
膠原病以外にも、慢性肝炎や悪性腫瘍の患者さんで抗核抗体が陽性になる場合がある。
なるほど~、肝臓に関係してるっぽいやつ、ですね。

そして今回のエコ―結果。問題無し!
脂肪肝みたいなのもないし、きれいですって。ほ。
ついでにというか、一緒に胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓も見てくださって問題無し、
2年、腹部エコーやってなかったから、よかった~~。
腹部大動脈でplaque(+)となってますが、右のほうに動脈硬化症 軽度となってて、
特に重視することではなさそう、だけど、最近測ってなかった中性脂肪とかコレステロールとか、
次回から検査にいれましょうか、って。

で、数値は、ASTだけまだちょっと高いけど、ALTとγーGTPは基準内。
結局なんで?っていうのはまた。(笑)
食べ物とかでも変わるので、その辺気をつけてみましょうね、ってことになりました。
ここまではよかったのですが、、本チャンのバセドウのほう、
が~ん、TRAbが上がっちゃった。。。

再発から薬飲み始めて、ずっと下がってきて、このところの2回は基準内だったのに。。
ホルモン値は薬でコントロールして基準に入って、そのうちにTRAbが下がってきてって寛解、
っていうのがバセドウの治療の流れなんですけど。
ヘタすると再燃、かもしれないけど、、とりあえず今までと同じく薬でね。

何をしちゃいけないとかそういうのが無いから困ります。
ストレスかな~~。。最近そういえばなんとなくずっとつまらない気持ちも続いてるような。
とりあえず、笑おう、と思ってるけどどうもね。
なんか、コロナのこの生活に飽きてきて、、遅い時間まで飲みに行きたいとか、旅行に行きたい、
とかそういうことでは無くて、常にニュースでも感染者数の発表があって、とか、
常にごはんのメニュー何にしようかって考えてるとか、どちらかというとそっち。
慣れてきたというか飽きてきた!ほんとに!
そして、このところは政府が言ってることと、実態がかけ離れてる感がすごくあって、イライラも。
ワクチンの話ね。推進って言ってるけど、横浜なんて接種券、2回目を打った時期に応じて発送されるとかで、
80歳過ぎてるお義母さまでさえまだ来てない状況。
なのに、ワクチン予約空き状況のラインが来たりして、何これ?って感じなんです。

慣れてきたというか飽きてきた!ほんとに!
そして、このところは政府が言ってることと、実態がかけ離れてる感がすごくあって、イライラも。
ワクチンの話ね。推進って言ってるけど、横浜なんて接種券、2回目を打った時期に応じて発送されるとかで、
80歳過ぎてるお義母さまでさえまだ来てない状況。
なのに、ワクチン予約空き状況のラインが来たりして、何これ?って感じなんです。

2回目の接種時期で振り分けする手間なんてかけずにバンバン送って、
予約時期は2回目接種から6か月以降、ってすればいいのに。。
府中に住んでるウチの両親は二人とももう3回目済。横浜なんだよ~~~!?
ぜいぜい。書いてたら余計にイライラしてくるんで、この辺で。
労災病院から帰りも歩いたのですが、行きに団地の匂いのした場所に寄り道。
団地ではなかったけど、かなりいい感じ。
子供たちが学校から帰ってきて周りにたくさんいたので、じっくりは写真撮れなかったけど。