3月3日(木)
久々自転車でヒトリ畑。
先週の土曜、きよマルシェの帰り寄ってロマネスコだけ収穫しましたが、作業してないので、
今回はがっつり作業です。
まずはほうれん草の不織布を外します。そろそろ寒さも大丈夫かと。
けっこういい感じになっていたので、ちょっとだけ収穫してみました。
軟らかいウチは生で食べられそう!

久々自転車でヒトリ畑。
先週の土曜、きよマルシェの帰り寄ってロマネスコだけ収穫しましたが、作業してないので、
今回はがっつり作業です。
まずはほうれん草の不織布を外します。そろそろ寒さも大丈夫かと。
けっこういい感じになっていたので、ちょっとだけ収穫してみました。
軟らかいウチは生で食べられそう!

そして、片付けた白菜のいた⑤畝と、1回耕した①畝を、たい肥とくん炭を入れて耕して、
白菜の外側の葉っぱ細かくして乗せて、ヌカをパラっとかけて敷き藁乗せて。
くん炭は通気性をあげ、さらに保水性や保肥性をあげるという土壌改良効果、
そして畑の酸度を中和する効果があるそうです。

今年は土作りをちゃんとしようかな~~と思って。(;^_^A
実家から畑に入れるために生のヌカもらったのですが、(実家は精米してるので生があるのです。)
ネットで色々調べると、ヌカは栄養ありすぎるから土に混ぜちゃいけない、って書いてるのとか、
土にすきこむって書いてあるのとか色々あって、ヌカの使い方って人それぞれらしい。。
ということで、すきこまず、野菜くずの発酵促進として使ってみようかな、にしました。

土にすきこむって書いてあるのとか色々あって、ヌカの使い方って人それぞれらしい。。
ということで、すきこまず、野菜くずの発酵促進として使ってみようかな、にしました。
