4月5日(火)
前日までの急な寒さから解放、天気も良くなるということだったので、
思い立って、相方と新橋へ。都内に出るのって、、コロナ禍になって初。
東京都下の実家には2度ほど行ったけど、23区には特に用事も無いしね。(笑)
目的はコチラ、中銀カプセルタワービル。翌週から取り壊しが始まるって話なので、今のうちに。

前日までの急な寒さから解放、天気も良くなるということだったので、
思い立って、相方と新橋へ。都内に出るのって、、コロナ禍になって初。
東京都下の実家には2度ほど行ったけど、23区には特に用事も無いしね。(笑)
目的はコチラ、中銀カプセルタワービル。翌週から取り壊しが始まるって話なので、今のうちに。

中銀カプセルタワービル(Wikiさまより)
黒川紀章が設計し、世界で初めて実用化されたカプセル型の集合住宅(マンション)である。
1972年(昭和47年)竣工。
それぞれの部屋の独立性が著しく高く、部屋(カプセル)ごとに交換することも、
技術的には可能な設計になっているが、実際には一部のカプセルのみを交換することが困難であることなどから、
現在に至るまで一度も交換されたことはない。
計画では竣工から25年毎(最初が1997年)に交換されるはずだった。
老朽化などを理由として取り壊し・建て替えを行うべきとの提案が行われていたが、
2022年4月12日から解体工事が始まると報道された。すでに入居者全員の退去が終わっており、
美術館での展示保存や宿泊施設としてのカプセル再利用などが検討されている。
入り口。


引きで。
他にも同じように写真撮ってる方、何名もいらっしゃいました。
中に入ってみたかったな~~。少し前までそういうツアーもあったんですよね。。
今観るとレトロと言われますが、オープンリールやテレビが取り付けられている近未来的な内装、
丸窓、かっこいいです。解体作業もどんなふうに行われるのか、、見てみたいですね。
とりあえず実際に見られて満足!その後、気になったコチラにも入ってみました。
旧新橋停車場。
「鉄道博物館100年のあゆみ」という企画展をしていました。
中銀カプセルタワービル、鉄道博物館、たっぷり昭和充電して、お腹も空いたのでお昼ごはん。
築地場外、どこも美味しそうだったのですが、神楽寿司さんにしました。
玉子、炙りでマグロ、サーモン、穴子。これもしっとり、美味しくイタダキマシタ。
これで2600円はステキです。乗ってるだけじゃなくて、握ってあるお寿司。
大満足、ごちそうさまでした。
新橋駅に戻る途中、新橋駅前ビルを散策。
1号館1Fで超気になった「カフェテラス ポンヌフ」さん、レトロな喫茶店で、
ナポリタンを炒めるいい香りが充満。ここ、絶対に来なくては!ということで宿題です。
2号館の地下はまたこの狭さでいい感じ、大阪にいる気分になっちゃいました。


新橋から電車に乗ったら、あっという間に横浜です。20分くらいなんですよね~~。
ただいま!
夜は相方三線教室後の21時過ぎ。ビアリーデイでプシュ。
ゴチソウサマでした。
東京6968 神奈川3322(このうち横浜市1309)大阪4347 北海道1589 沖縄1209。