8月16日(火)
コロナ療養で、予定を1週間遅らせてもらった労災病院デイでした。
落ちた体力回復のために往復ウォーキング!
猛暑日って言われてたけど、横浜って、海沿いだからか東京とかよりだいたい2℃くらい低い。
発表は33℃だったかな、暑いのには強いので、このくらいなら全然平気です。

コロナ療養で、予定を1週間遅らせてもらった労災病院デイでした。
落ちた体力回復のために往復ウォーキング!
猛暑日って言われてたけど、横浜って、海沿いだからか東京とかよりだいたい2℃くらい低い。
発表は33℃だったかな、暑いのには強いので、このくらいなら全然平気です。

家を出て1時間10分くらいで到着。汗ダラダラだけど、元気です。
あっという間に採血して、いつもの「瀬戸うどん」さんでお昼ごはん。
冷かけにおろしトッピング、鶏天オンにしようと思ったら、ちょうど無くて、
(注文すれば揚げてくれるけど)イカ天にしました。イカ天も美味し。

予約時間は15時~15時半、だけど、呼ばれたの15時45分くらだったか。
久々にかなり待ちました。まあ仕方なし。
いつものように、「体調、変わりないですか?」って、まず聞かれるので、
「コロナかかりました。」「どうでしたか?」「ほんとに軽症で。」
バセドウのほうの症状についても自覚ないか聞かれて、喉触診。
で、結果。
まず、前回の残り血液で追加検査してもらった初TSAbは111。120以下が正常値。\(^o^)/
バセドウでは、甲状腺刺激ホルモンに類似した自己抗体=TSHレセプター抗体(TRAb)が出来てしまい、
これが、甲状腺の受容体にくっつくと、甲状腺は本物の甲状腺刺激ホルモン(TSH)からの
指令を受けたのと同じように、甲状腺ホルモンを分泌するのです。
で、甲状腺機能亢進になって、動悸とか汗かくとかの症状が出る。
なので毎回検査しているTRAbがバセドウの寛解判定指標の1つとなっています。
TRAbは二つの抗体、Thyroid stimulating antibody(TSAb)と、
TSH stimulation blocking antibody(TSBAb)が混じったもので、
TSAbは亢進症に働く抗体を選別したもの、だそうです。
ただ、採血当日には結果出ないのですよね。
前回、ドクターと今飲んでるヨウ化カリウム丸、やめてみる?って話になった時、
まだTRAbは基準値に入ってなかったのですが、ヨウ化カリウムが効いてるのではなく、
もう自力でよくなってるんじゃ?って。それで、TSAbを見てみましょう、ということになってました。
前回、TRAbは基準外、TSAbは基準内、という結果。
さらに今回、TRAbも基準内に入ってました。

ただ、採血当日には結果出ないのですよね。
前回、ドクターと今飲んでるヨウ化カリウム丸、やめてみる?って話になった時、
まだTRAbは基準値に入ってなかったのですが、ヨウ化カリウムが効いてるのではなく、
もう自力でよくなってるんじゃ?って。それで、TSAbを見てみましょう、ということになってました。
前回、TRAbは基準外、TSAbは基準内、という結果。
さらに今回、TRAbも基準内に入ってました。

ということで、ヨウ化カリウムやめてもよい状況だったのですが、ドクターH瀬、
「前回、そう言ってから考えたのですが、やめて、もし再発してメルカゾールにして副作用出ると、
発熱と咽頭痛、なので、今だと通常の予約じゃなく、発熱外来通ってからしか診療できないから、、、」
って。そうなんです。通常時は、薬の副作用出たら、すぐに来てください、だったのですが、
メルカゾールの副作用って「発熱」と「咽頭痛」、オミクロンと一緒。
なので、今だと副作用なのかコロナなのか分からないから、発熱外来系を通ってからしか診療できない、
この第7波の間は予約取りづらいと思う、1か月くらい経てば、また景色も変わってるはずだから。。
とのこと。なるほどね~~、コロナの影響、こういうとこまで、そうですよね。。
なので、ヨウ化カリウム止めてみるのは、また1か月待つことにしました。
次回行った時、今回のTSAbもまた数値分かるはずだし、ということで。
色々考えたりしてくれるドクターでよかったな。
あ、バセドウ系の数値はすべてOK。だけど、肝臓系と中性脂肪が。(笑)
肝臓系は、コロナの影響かもしれないね?って。イヤイヤ。(;^_^A
中性脂肪は、、2週間、じっと家にいて、前日の夜もパエリアおなかいっぱいだったかな?
長くなりましたが以上です。


ごちそうさまでした。
東京23511 神奈川8614(このうち横浜市3477)大阪18826 北海道5540 沖縄4315。