
内部はこんなに施設がたくさんあります。

ポトロ湖。きれいですね。


写真には写っていませんが、修学旅行っぽい高校生くらいたくさん、
道内の教室?なのか小学生っぽい子供たくさん、外国人もたくさんでした。
ちょうど、外のステージでアイヌの唄や踊りをやっていたので、着席して見学。
これは子守唄を唄ってるところ。

ムックリ。すごいです、ビヨンビヨンって音がこんなに変わるのか、って。
トランスとか、テクノみたい。

最後はみんなで輪になって唄。
アイヌは沖縄みたいに三線のような楽器が無いけど、唄が独特ですよね。
女性がトゥルルルル~~って高い音を舌で鳴らすのがお囃子。
青空と湖をバックに、楽しめました。

そして、予約が必要だったアイヌ民族博物館へ。
この写真も人多くなく見えますが、入った時はけっこうたくさんでした。
円形のホールに展示物が置かれています。

ここでも、気になるのはアイヌの刺繍と着物。

立体的に展示してあるものは、前からと後ろからパシャ。


布も縫ってあるものや、


刺繍だけのもの、色々なデザインがあります。


これ、すごいですね。かっこいい。。


他にもアイヌの言葉や、道具、歴史等などの展示がありました。
一通り見たので、また外に出ます。
チセ、と呼ばれる家屋が再現されている場所。

中も入れます。

係の?女性が刺繍していました。(人形じゃないです。)

コチラは工房の中。

どうしても、、こればかりが気になります。

ほんとにカッコいいな、、手が込んでますよね。

刺繍の仕方が展示されてて、、チャコペンとかじゃなくて、仮縫いで模様を縫っています。

で、その通りにチェーンステッチ。すごい、時間のかかる作業ですね。

見た見た!!体験学習館など、まだ見てない建物もありましたが、この辺で退散。
また次回~~。