5月23日(火)
次は、せんちゅうからモノレールでいつもの万博記念公園。

大好きな太陽の塔。久しぶりです。いつ見ても、何度見てもよい。


近づいてまたパシャ。

もっと近づいて。どこから見てもいいんですよね~~。

そして、今回は中に入ります!!

太陽の塔の内部、再生事業を行って平成30年に公開したんです。
だけど、再生する前、一時期内部公開されたことがあって、
2006年、ワタシタチ、中に入ったことあるのです。その時はもちろん撮影禁止だったかと、、
写真はありません。日記もさらっと書いてたなあ。(笑)
ということで、いざ!
1Fは撮影OK。500円はらってスマホケースを借りるとそれより上の階も撮影できます。
相方だけスマホケース借りて、ワタシは1Fのみ。
「地底の太陽」が展示されてるプロローグ空間。

「地底の太陽」は行方が分からず、再現での展示だそう。

プロジェクションマッピングでこんな風になっていきます。

こわい~。

プロジェクションマッピングを見終わると、いよいよ「生命の樹」の根元へ。

カラフル~。2006年には、暗い、モノが雑然と置かれた空間で、この下に座って見上げた記憶。

この階段を上がって生命の樹の一番上まで行きます。

ワタシの撮影はここまでなので、あとは相方待ちです。(笑)
一番上にはやはり霊長類が。そして、太陽の塔の両腕の中が見られました。
万博当時は右腕内部にエスカレーターが設置されていたそうです。
しかし、ここ最近、高所恐怖症が悪化しているのか、下見るのが怖くて。。(;^_^A
帰りはこんな階段をぐるぐる降りていきます。途中に展示もあったり。


外にでたら、塔の周りを1周、ほんとにどの角度もステキ。青空も見えてよかった!




いつまででも見ていられるけど、、そろそろサヨウナラ。。またね。

次は、せんちゅうからモノレールでいつもの万博記念公園。

大好きな太陽の塔。久しぶりです。いつ見ても、何度見てもよい。


近づいてまたパシャ。

もっと近づいて。どこから見てもいいんですよね~~。

そして、今回は中に入ります!!

太陽の塔の内部、再生事業を行って平成30年に公開したんです。
だけど、再生する前、一時期内部公開されたことがあって、
2006年、ワタシタチ、中に入ったことあるのです。その時はもちろん撮影禁止だったかと、、
写真はありません。日記もさらっと書いてたなあ。(笑)
ということで、いざ!
1Fは撮影OK。500円はらってスマホケースを借りるとそれより上の階も撮影できます。
相方だけスマホケース借りて、ワタシは1Fのみ。
「地底の太陽」が展示されてるプロローグ空間。

「地底の太陽」は行方が分からず、再現での展示だそう。

プロジェクションマッピングでこんな風になっていきます。

こわい~。

プロジェクションマッピングを見終わると、いよいよ「生命の樹」の根元へ。

カラフル~。2006年には、暗い、モノが雑然と置かれた空間で、この下に座って見上げた記憶。

この階段を上がって生命の樹の一番上まで行きます。

ワタシの撮影はここまでなので、あとは相方待ちです。(笑)
一番上にはやはり霊長類が。そして、太陽の塔の両腕の中が見られました。
万博当時は右腕内部にエスカレーターが設置されていたそうです。
しかし、ここ最近、高所恐怖症が悪化しているのか、下見るのが怖くて。。(;^_^A
帰りはこんな階段をぐるぐる降りていきます。途中に展示もあったり。


外にでたら、塔の周りを1周、ほんとにどの角度もステキ。青空も見えてよかった!




いつまででも見ていられるけど、、そろそろサヨウナラ。。またね。
