2018年05月05日

4月16日のキッチンファーム~共同区画のサトイモ栽培③

4月16日(月)

里芋の植え付けの日。
DSC_6142.jpg


アドバイザーさんと一緒に。穴を掘って、こんな風に植えて乾燥を防ぎます。
無題.jpg

89295.jpg89294.jpg


里芋の間にコンパニオンプランツのショウガも植えました。
DSC_6078.jpg

こんな感じ。
畝.jpg

DSC_6141.jpg


終了!
で、いつもの畑の確認。
DSC_6133.jpg


ラディッシュは早い!
DSC_6134.jpg


ニンジンは、、芽が出てるところと、
DSC_6135.jpg


こんなとこと。。出てないとこは蒔きなおそうかなあ。
DSC_6136.jpg


ファームの外のボリジ。かわいい花です。
DSC_6143.jpg


お隣の農家さんのネギ坊主。
DSC_6146.jpg


里芋は発芽するまで3~4週間。
それまで乾燥しないようにしないといけないので、水やりに行かないとね。
生姜も発芽までは時間がかかるようです。

ではまた!
posted by suzukyon at 08:23| Comment(3) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コンパニオンプランツって、隣に何を植えるかって大事なんですね。。
って、生姜もいろいろ種類があるんだなあってびっくり。
Posted by うつぼ at 2018年05月05日 19:14
コンパニオンプランツ、初めて聞きました。
早速検索。。。ふむふむ。。。とても参考になりましたよ〜!
ウチでも試してみよう♪
Posted by achami at 2018年05月05日 20:52
うつぼ姐さん、
コンパニオンプランツ、農薬とか使わずに、こういう方法もあるんだって。
逆に、虫を寄せ付けるおとり野菜を植えて守る方法もあるんですって。

achamiさん、
トマトにはバジル、紫蘇、パクチーとか、色々あります。
調べると楽しいですよ~~!
Posted by lovin at 2018年05月05日 21:45
コメントを書く
コチラをクリックしてください